2020年07月
2020年07月31日
適応能力
ここ数年の間に適応能力が低くなった。ちょっとイレギュラーなことが起こるとあたふたしてしまう。新しい環境に慣れるのにも、ものすごく時間がかかる。
新しい環境…そうなぎのいる環境だ。
なぎの姿が見えなくても緊張することはなくなった。1ヵ月かかった。
なぎがいる日常にもやっと少し慣れてきた。
それでも何か作業中にケージに入れたなぎがミャーミャー鳴くと、放っておけばいいのに慌てて焦ってしまうのは相変わらず…もう少し時間がかかりそう。
猫は何事にも慎重。特に音には敏感だ。
裏の家のシャワーの音やキッチンの音にもいちいち動きを止めて窓際まで見に行く。
大きな音が苦手と聞いていたので、初め掃除機は?ドライヤーは?と慎重になっていた。
けれどそんなことは言ってられないので、掃除機をかける。
初めは遠巻きに逃げながら見ていたが、すぐにそばで動きを追うようになった。
ドライヤーも同じように今では全く無関心。
私があたふたしているのを横目に、音を始め我が家の環境にサラッと適応して、今日も元気に飛び回っている。
適応しまくりだよ!
飼い主さんもおなか出して寝てみたら?
新しい環境…そうなぎのいる環境だ。
なぎの姿が見えなくても緊張することはなくなった。1ヵ月かかった。
なぎがいる日常にもやっと少し慣れてきた。
それでも何か作業中にケージに入れたなぎがミャーミャー鳴くと、放っておけばいいのに慌てて焦ってしまうのは相変わらず…もう少し時間がかかりそう。
猫は何事にも慎重。特に音には敏感だ。
裏の家のシャワーの音やキッチンの音にもいちいち動きを止めて窓際まで見に行く。
大きな音が苦手と聞いていたので、初め掃除機は?ドライヤーは?と慎重になっていた。
けれどそんなことは言ってられないので、掃除機をかける。
初めは遠巻きに逃げながら見ていたが、すぐにそばで動きを追うようになった。
ドライヤーも同じように今では全く無関心。
私があたふたしているのを横目に、音を始め我が家の環境にサラッと適応して、今日も元気に飛び回っている。
適応しまくりだよ!
飼い主さんもおなか出して寝てみたら?
2020年07月30日
猫じゃらしの寿命
なぎがソファで寝転んでテレビを見ている私の手足を噛んでくる。
これは遊んでの合図。
そこで猫じゃらしを持ってきて「これ?」と聞くと、ミャーと答える。
猫は本当に猫じゃらしが好きだ。眠くなっても横になったままじゃれる。
なぎが来る前、どんな猫じゃらしが好きかわからなくて何種類か用意していた。
植物の猫じゃらしのような形のもの、糸を巻いたボールのようなもの、ひらひらした硬めのセロファン?でできたトンボやハチ…
なぎのお気に入りはダントツでセロファン?のトンボやハチ。1代目は胴体のモールがほどけて壊れてしまったが、1ヵ月近くもった。
先日2代目を与えたところ、数分で糸が切れた…はぁ?
噛みつく力も飛びかかる力も強くなってきたとはいえ、これにはびっくり。
あまりにもったいないので、料理用の巻糸で繋いで使うことにした。
今3つの猫じゃらしが巻糸で直されている。
これからもきっとずっと遊ぶだろう猫じゃらし。いったいいくつ買うことになるのかしら。
じゃれちゃうんだよね
これは遊んでの合図。
そこで猫じゃらしを持ってきて「これ?」と聞くと、ミャーと答える。
猫は本当に猫じゃらしが好きだ。眠くなっても横になったままじゃれる。
なぎが来る前、どんな猫じゃらしが好きかわからなくて何種類か用意していた。
植物の猫じゃらしのような形のもの、糸を巻いたボールのようなもの、ひらひらした硬めのセロファン?でできたトンボやハチ…
なぎのお気に入りはダントツでセロファン?のトンボやハチ。1代目は胴体のモールがほどけて壊れてしまったが、1ヵ月近くもった。
先日2代目を与えたところ、数分で糸が切れた…はぁ?
噛みつく力も飛びかかる力も強くなってきたとはいえ、これにはびっくり。
あまりにもったいないので、料理用の巻糸で繋いで使うことにした。
今3つの猫じゃらしが巻糸で直されている。
これからもきっとずっと遊ぶだろう猫じゃらし。いったいいくつ買うことになるのかしら。
じゃれちゃうんだよね
2020年07月29日
ボランティア
今日は猫ちゃんのお話はちょっとお休み、飼い主さんのお話。
図書館のボランティア活動を始めて、22年になる。グループ自体は38年前に発足という老舗ボランティアグループだ。
ざっくり言うと人形劇、毎年市内の図書館や市内外の小学校・保育園などで5〜10回ぐらいの公演をする。素人集団ながらそこそこの活動をしている。
仲間との活動時間は本当に楽しく、私のライフワークになっている。
週1回図書館に行って、仲間と制作や練習をしているのだが、今年は新型コロナウイルスの影響で図書館は休館。やっと7月からルールを守った上での活動ができるようになった。体調の関係で休んだことはあったが、こんなに長く休んだのはもちろん初めてだ。
今年は公演もできないと思っていたが、前向きに検討してくれている施設が何カ所かあって、私たちは張り切っている。
結果できないかもしれないけれど、私たちを待ってくれている方たちに妥協したものはお見せできない。22年のプライドである。
「マスクしてると老眼鏡が曇る!」なんて言いながら、新しい出し物の制作が始まった。
写真だけ登場!
図書館のボランティア活動を始めて、22年になる。グループ自体は38年前に発足という老舗ボランティアグループだ。
ざっくり言うと人形劇、毎年市内の図書館や市内外の小学校・保育園などで5〜10回ぐらいの公演をする。素人集団ながらそこそこの活動をしている。
仲間との活動時間は本当に楽しく、私のライフワークになっている。
週1回図書館に行って、仲間と制作や練習をしているのだが、今年は新型コロナウイルスの影響で図書館は休館。やっと7月からルールを守った上での活動ができるようになった。体調の関係で休んだことはあったが、こんなに長く休んだのはもちろん初めてだ。
今年は公演もできないと思っていたが、前向きに検討してくれている施設が何カ所かあって、私たちは張り切っている。
結果できないかもしれないけれど、私たちを待ってくれている方たちに妥協したものはお見せできない。22年のプライドである。
「マスクしてると老眼鏡が曇る!」なんて言いながら、新しい出し物の制作が始まった。
写真だけ登場!
2020年07月28日
肉球
猫の肉球というと何色をイメージするだろうか?
やっぱりピンクのぷにぷにだよね。
なぎの肉球は黒とピンクの混合。
初め、その色に「?」と思ってしまった。だって肉球はピンクだと思っているから。
肉球は毛の色に関係しているらしく、白ベースの猫はピンク、黒ベースの猫は黒、灰色やいろんな色の混合猫は、あずき色やピンクと黒のブチが多いとのこと。
なぎは首周りと足先は、スカーフと靴下を履いたようにきれいな白だけれど、他はこげ茶色と赤っぽい茶色の模様。
なるほど、だから肉球もピンクと黒のブチなのね。
ちなみに私はなぎの赤っぽい薄茶色の左耳の色が大好き。
そして肉球の匂いは、ポップコーンに例えられることが多いようだけれど、私はなにというより、そうだなぁ、なんだか懐かしい匂いがする。
なんだかホッとする匂いなんだ。
どぉーだ!
やっぱりピンクのぷにぷにだよね。
なぎの肉球は黒とピンクの混合。
初め、その色に「?」と思ってしまった。だって肉球はピンクだと思っているから。
肉球は毛の色に関係しているらしく、白ベースの猫はピンク、黒ベースの猫は黒、灰色やいろんな色の混合猫は、あずき色やピンクと黒のブチが多いとのこと。
なぎは首周りと足先は、スカーフと靴下を履いたようにきれいな白だけれど、他はこげ茶色と赤っぽい茶色の模様。
なるほど、だから肉球もピンクと黒のブチなのね。
ちなみに私はなぎの赤っぽい薄茶色の左耳の色が大好き。
そして肉球の匂いは、ポップコーンに例えられることが多いようだけれど、私はなにというより、そうだなぁ、なんだか懐かしい匂いがする。
なんだかホッとする匂いなんだ。
どぉーだ!
2020年07月27日
ごはん〜わかってる?なぎちゃん
猫のエサには、総合栄養食と一般食というのがあって、総合の方は名前の通り栄養満点。一般食はささみなどおやつ系のものだ。
私たちがこんなにごはん問題に一生懸命取り組んでいるのは、大人になる1年、いやせめてジュニア期にはいる6ヵ月までは分量通りの総合食を食べて、しっかり体作りをさせたいと思っているから。
軟らかいウエットタイプの総合食ごはんのほうがカリカリより食べてくれるので、カリカリで足りない分はウエットで補っているのだが、お留守番の時や経済面を考えるとカリカリは絶対食べてくれないとね。
時間はかかるがなんとか最低量は食べているし、ささみだとガツガツくるから、やっぱり食べムラ、好き嫌いなんだろう。
ささみばかり食べていてはバランスの良い栄養がとれないから、心を鬼にしているのだよ!そこんとこわかってる?なぎちゃん!
なぎは餌のパッケージやネットの情報より少ない量しか食べることができないが、体重は標準内、ちゃんと増えてもいる。
今月末ノミの薬をもらいに病院は行くので「総合食を食べ、体重が増えていれば、少食でもいいですよ!」と先生に言ってもらえれば、少し安心できるんだけどな。
この格闘の日々が、笑い話になる日が早くきますように。
食べません!
私たちがこんなにごはん問題に一生懸命取り組んでいるのは、大人になる1年、いやせめてジュニア期にはいる6ヵ月までは分量通りの総合食を食べて、しっかり体作りをさせたいと思っているから。
軟らかいウエットタイプの総合食ごはんのほうがカリカリより食べてくれるので、カリカリで足りない分はウエットで補っているのだが、お留守番の時や経済面を考えるとカリカリは絶対食べてくれないとね。
時間はかかるがなんとか最低量は食べているし、ささみだとガツガツくるから、やっぱり食べムラ、好き嫌いなんだろう。
ささみばかり食べていてはバランスの良い栄養がとれないから、心を鬼にしているのだよ!そこんとこわかってる?なぎちゃん!
なぎは餌のパッケージやネットの情報より少ない量しか食べることができないが、体重は標準内、ちゃんと増えてもいる。
今月末ノミの薬をもらいに病院は行くので「総合食を食べ、体重が増えていれば、少食でもいいですよ!」と先生に言ってもらえれば、少し安心できるんだけどな。
この格闘の日々が、笑い話になる日が早くきますように。
食べません!