更年期・自律神経
2023年01月26日
それがすべてじゃない
更年期がつらいと言うと「私はなかったわ」と自慢げに言ってくる人がいる。その代表が、実母と義母(笑)
うらやましいことです、ハイハイ。
更年期も人それぞれ。本やネットに書いてある症状も、それがすべてではない。
休憩タイム
猫初心者の人が「猫の本をたくさん買い込んでわかったことは"猫の気持ちはわからない"ということだ」とテレビで言っていた。なるほどね。
猫もそれぞれ。あるある!ってこともあるし、うん?ってことも…。
知らないことを知る"情報"はとても大切だけれど、不確かなことに惑わされるのはよくないもの。
人も猫も生身の体、情報は参考程度に。
自分の感覚が一番大事なのさ。
下から撮らないで!ブサイクに写るでしょ
わたしは美猫って呼ばれてるんだから
テンちゃんの<今日のひと言>
*時々テンちゃんがつぶやきます
自分のことを知ること
それが大切さ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
うらやましいことです、ハイハイ。
更年期も人それぞれ。本やネットに書いてある症状も、それがすべてではない。
休憩タイム
猫初心者の人が「猫の本をたくさん買い込んでわかったことは"猫の気持ちはわからない"ということだ」とテレビで言っていた。なるほどね。
猫もそれぞれ。あるある!ってこともあるし、うん?ってことも…。
知らないことを知る"情報"はとても大切だけれど、不確かなことに惑わされるのはよくないもの。
人も猫も生身の体、情報は参考程度に。
自分の感覚が一番大事なのさ。
下から撮らないで!ブサイクに写るでしょ
わたしは美猫って呼ばれてるんだから
テンちゃんの<今日のひと言>
*時々テンちゃんがつぶやきます
自分のことを知ること
それが大切さ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2023年01月19日
更年期と猫〜近所のカフェ
孤独感に苦しんでいたとき、スーパー銭湯に行ってみたりショッピングセンターをうろついてみたり…そんなことで寂しさを紛らわしていた。
近所に小洒落たカフェがある。わたしは喫茶店やカフェに行く習慣がないけれど寂しさに負けて入ってみた。
行きつけになれたら私にも居場所ができる、と思いながら。
そこのオーナーさんは私より少し年上の落ち着いた方で、手作りケーキとこだわりの紅茶だけのメニュー。子育てが終わって自宅を改装し夢を叶えたの…そんなキラキラした話をカウンターに座って聞いたりした。
数ヶ月週2回2時間くらい、私はドキドキしながらお店に通った。
ちょっとブレイク
次第に1回850円がもったいなくなってきた。せこい人間だと、こういうときわかりやすくていい。
カフェに行くぞと意気込んで通うカフェにも疲れた。疲れやせこさが孤独感に勝ったとき、私は行くのをやめた。
ぼくのカフェはここ
駅に行くとき、そのカフェのそばを必ず通る。スーパーに行くときもだ。
あの頃の自分は他人から見たからどんなだったんだろう。きっと悲壮感にあふれ、ちょっと危ない人に見えたんじゃないかな。
オーナーさんとあの頃の自分に会いたくなくて、今も目をそらしながら足早に通り過ぎる。
オーナーさんは私のことなど何とも思っていないだろうし、あの頃の私はもうそこにいないのに。
振り返れば、ひどい孤独感が何ヶ月続いたのかもよく覚えていなくて、あの頃のエピソードはハッキリしているのにアウトラインがぼやけている不思議な感覚。
不思議だねぇ
(テキトーに相槌打つなっ!)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
近所に小洒落たカフェがある。わたしは喫茶店やカフェに行く習慣がないけれど寂しさに負けて入ってみた。
行きつけになれたら私にも居場所ができる、と思いながら。
そこのオーナーさんは私より少し年上の落ち着いた方で、手作りケーキとこだわりの紅茶だけのメニュー。子育てが終わって自宅を改装し夢を叶えたの…そんなキラキラした話をカウンターに座って聞いたりした。
数ヶ月週2回2時間くらい、私はドキドキしながらお店に通った。
ちょっとブレイク
次第に1回850円がもったいなくなってきた。せこい人間だと、こういうときわかりやすくていい。
カフェに行くぞと意気込んで通うカフェにも疲れた。疲れやせこさが孤独感に勝ったとき、私は行くのをやめた。
ぼくのカフェはここ
駅に行くとき、そのカフェのそばを必ず通る。スーパーに行くときもだ。
あの頃の自分は他人から見たからどんなだったんだろう。きっと悲壮感にあふれ、ちょっと危ない人に見えたんじゃないかな。
オーナーさんとあの頃の自分に会いたくなくて、今も目をそらしながら足早に通り過ぎる。
オーナーさんは私のことなど何とも思っていないだろうし、あの頃の私はもうそこにいないのに。
振り返れば、ひどい孤独感が何ヶ月続いたのかもよく覚えていなくて、あの頃のエピソードはハッキリしているのにアウトラインがぼやけている不思議な感覚。
不思議だねぇ
(テキトーに相槌打つなっ!)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2023年01月14日
小さな痛み
12月に痛めた顎関節はまだ噛む筋肉に痛みが残っていて、大きな口を開けたとき「ウッ」となることがある。
2日前から軽い膀胱炎のような症状が出ていて、痛みや血尿はないので市販の漢方薬と水のがぶ飲みで様子を見ている。
ごはんのたびに顎から首あたりをマッサージしてチタンテープをほっぺに貼ったりしていたのに、膀胱炎らしきものに気を取られ顎関節の痛みに反応しないこの数日の私。
どこかが痛くなると前痛かったところを忘れる。
その程度の痛みと言われればその通りだけれど、人はより緊急性のあるものを自然に感じ取るんだろうね。
心の痛みもそうだ。
だから心も体も小さな痛みを抱えているほうがいいのかもしれない。
この靴ちょっとつま先が痛いなぁとか、お義母さん、全然言うこと聞いてくれないなっ!とか。
小さな痛みを悩んでいたい。
年上の友人から、お別れのラインが届いた。
癌の進行が早く、もう長くはないという。
明るくて凛としていた彼女。着物を自分でリフォームしたお洋服を、いつも素敵に着こなしていた。
お別れのラインは明るくとはいかなかったけれど、凛としてかっこよかった。
私は"こんな私を可愛がってくれてありがとう"の感謝と"穏やかな日々を送ってほしい"という祈りを伝えることしかできない。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
2日前から軽い膀胱炎のような症状が出ていて、痛みや血尿はないので市販の漢方薬と水のがぶ飲みで様子を見ている。
ごはんのたびに顎から首あたりをマッサージしてチタンテープをほっぺに貼ったりしていたのに、膀胱炎らしきものに気を取られ顎関節の痛みに反応しないこの数日の私。
どこかが痛くなると前痛かったところを忘れる。
その程度の痛みと言われればその通りだけれど、人はより緊急性のあるものを自然に感じ取るんだろうね。
心の痛みもそうだ。
だから心も体も小さな痛みを抱えているほうがいいのかもしれない。
この靴ちょっとつま先が痛いなぁとか、お義母さん、全然言うこと聞いてくれないなっ!とか。
小さな痛みを悩んでいたい。
年上の友人から、お別れのラインが届いた。
癌の進行が早く、もう長くはないという。
明るくて凛としていた彼女。着物を自分でリフォームしたお洋服を、いつも素敵に着こなしていた。
お別れのラインは明るくとはいかなかったけれど、凛としてかっこよかった。
私は"こんな私を可愛がってくれてありがとう"の感謝と"穏やかな日々を送ってほしい"という祈りを伝えることしかできない。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2023年01月10日
目標を立てること
我が家では毎年お正月に、家族それぞれが目標を立て発表していた。
数年前からそれはできなくなり、家族の何かがもぎ取られたような喪失感があった。
私は、最初に体調を崩した13年前から毎年"元気になる"を目標に掲げていたけれど、そのために何かをするわけではなく、ただなんとなく過ごしているだけだった。
大きな波に飲み込まれ、そこから少しずつ再生する中でつらい体調不良も経験して、私は本気で自分に向き合うようになる。
"元気になりたい、体も心も"
自分のブログを読み返してみると、始めたころは文のトーンが全く違う。文字の一つ一つに不安が感じられて…「よく持ちこたえたね」とあの頃の私を抱きしめたくなる。
ちょっとブレイク
今年、私はダンナと目標を話した。
まず8年前に途切れてしまった琵琶湖一周ウォーキングの再開。
琵琶湖を16回2年かけて歩くツアーは、半分歩いたところで中止になってしまった。残った東側半分を全部ではなくていいので歩きたい。
そしてなぎテンはいるけれど一泊ならお留守番させられるので、行ったことのない有名な温泉地を巡ろう。
まだ心も体も不安定な日はある。でも今年は"元気になる"とは言わなかった。
ダンナといろいろ話しながら、楽しい一年にしようと締めくくる。
目標を達成できてもできなくてもこうやって目標を立てたこと、それだけでもう楽しい。
猫に目標はないだろうけれど
飼い主にはある
今年も元気に、食べて寝て遊んで寝て
そんな1年にしましょうね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
数年前からそれはできなくなり、家族の何かがもぎ取られたような喪失感があった。
私は、最初に体調を崩した13年前から毎年"元気になる"を目標に掲げていたけれど、そのために何かをするわけではなく、ただなんとなく過ごしているだけだった。
大きな波に飲み込まれ、そこから少しずつ再生する中でつらい体調不良も経験して、私は本気で自分に向き合うようになる。
"元気になりたい、体も心も"
自分のブログを読み返してみると、始めたころは文のトーンが全く違う。文字の一つ一つに不安が感じられて…「よく持ちこたえたね」とあの頃の私を抱きしめたくなる。
ちょっとブレイク
今年、私はダンナと目標を話した。
まず8年前に途切れてしまった琵琶湖一周ウォーキングの再開。
琵琶湖を16回2年かけて歩くツアーは、半分歩いたところで中止になってしまった。残った東側半分を全部ではなくていいので歩きたい。
そしてなぎテンはいるけれど一泊ならお留守番させられるので、行ったことのない有名な温泉地を巡ろう。
まだ心も体も不安定な日はある。でも今年は"元気になる"とは言わなかった。
ダンナといろいろ話しながら、楽しい一年にしようと締めくくる。
目標を達成できてもできなくてもこうやって目標を立てたこと、それだけでもう楽しい。
猫に目標はないだろうけれど
飼い主にはある
今年も元気に、食べて寝て遊んで寝て
そんな1年にしましょうね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2023年01月06日
自律神経の大好物
「生活習慣の見直し」という記事を時々ネットニュースで見るけれど、正直どれも見慣れたものばかりだ。
体内時計をリセットするために朝起きたら陽射しを浴びましょうとか、ブルーライトで脳が昼間と勘違いするから就寝前のスマホはやめましょうとか…
先日読んだ自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生の提唱する「老化しない生活習慣」はちょっと違った。
どれも興味深く、なるほど!と思える。
そのひとつをご紹介。
*エスカレーターではなく階段を使う
自律神経は階段昇降のようなテンポのある動きが"大好物"。また階段は平地より3倍の負荷がかかるので、無料のトレーニングジムだと思って階段を使おう。
ラガ友さんが『階段クラブ』と言って階段を使った記録をつけている。
私は名古屋支部として細々と活動していたのだけれど、この小林先生の記事を読んで俄然階段昇降が楽しくなった。
自律神経の大好物だったのか、階段は(笑)
私はテンポよくを意識して軽やかに階段を使う。すると不思議だけれどゆっくり使うより楽なのだ。
"自律神経ちゃん"にエサをあげる気持ちでトントントン!
無料カーブスのつもりでトントントン!!
自律神経を整えること、これは私の永遠の課題。
さあ、これからも階段見たらトントン昇り降りしちゃうよ!
わたしたちも階段昇降に励みます
自律神経なんか知らんけど
ぼくも行くぞぉ!
えいえいえい
どーだ!
テンちゃんの<今日のひと言>
*時々テンちゃんがつぶやきます
ほらほらやり過ぎないでよ。何事もほどほどが大切
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
体内時計をリセットするために朝起きたら陽射しを浴びましょうとか、ブルーライトで脳が昼間と勘違いするから就寝前のスマホはやめましょうとか…
先日読んだ自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生の提唱する「老化しない生活習慣」はちょっと違った。
どれも興味深く、なるほど!と思える。
そのひとつをご紹介。
*エスカレーターではなく階段を使う
自律神経は階段昇降のようなテンポのある動きが"大好物"。また階段は平地より3倍の負荷がかかるので、無料のトレーニングジムだと思って階段を使おう。
ラガ友さんが『階段クラブ』と言って階段を使った記録をつけている。
私は名古屋支部として細々と活動していたのだけれど、この小林先生の記事を読んで俄然階段昇降が楽しくなった。
自律神経の大好物だったのか、階段は(笑)
私はテンポよくを意識して軽やかに階段を使う。すると不思議だけれどゆっくり使うより楽なのだ。
"自律神経ちゃん"にエサをあげる気持ちでトントントン!
無料カーブスのつもりでトントントン!!
自律神経を整えること、これは私の永遠の課題。
さあ、これからも階段見たらトントン昇り降りしちゃうよ!
わたしたちも階段昇降に励みます
自律神経なんか知らんけど
ぼくも行くぞぉ!
えいえいえい
どーだ!
テンちゃんの<今日のひと言>
*時々テンちゃんがつぶやきます
ほらほらやり過ぎないでよ。何事もほどほどが大切
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)