趣味
2023年01月22日
"隈研吾さん祭り"
今日2回目のブログ、おじゃまします。
題名の"祭り"というのは言い過ぎですわ(汗)たった2つです(笑)
朝、神楽坂駅すぐそばの赤城神社に。
2010年に隈研吾さん監修の社殿に建て替えられて『日本一オシャレな神社』と言われている神社。
隈さんのデザインなのでとても落ち着いていて、緑や街に合っている。
ここはちょっと縁のある神社で以前の社殿や境内をよく知っているけれど、まるで違う場所のよう。
鳥居だけは以前と同じだな
ガラス張りの社殿
よく見るとそこかしこに隈さんらしさがあるんだけど…
相変わらず写真を撮らないブロガーです(汗)
興味のある方、調べてください!
敷地内に隈さん設計のマンション
65年後には壊して森に戻すんだそう(定期借地権)
神楽坂散策のあとは千駄ヶ谷へ。
もうひとつは、国立競技場。
素晴らしい!のひと言。
特に中に入ったときの迫力、すごいです。
屋根のカーブが素敵!
オリンピックのとき、空席なのに人が入っているように見えた座席は落ち着いたいろいろな色
"祭り"は終わった。あとは家路を急ぐのみ!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
題名の"祭り"というのは言い過ぎですわ(汗)たった2つです(笑)
朝、神楽坂駅すぐそばの赤城神社に。
2010年に隈研吾さん監修の社殿に建て替えられて『日本一オシャレな神社』と言われている神社。
隈さんのデザインなのでとても落ち着いていて、緑や街に合っている。
ここはちょっと縁のある神社で以前の社殿や境内をよく知っているけれど、まるで違う場所のよう。
鳥居だけは以前と同じだな
ガラス張りの社殿
よく見るとそこかしこに隈さんらしさがあるんだけど…
相変わらず写真を撮らないブロガーです(汗)
興味のある方、調べてください!
敷地内に隈さん設計のマンション
65年後には壊して森に戻すんだそう(定期借地権)
神楽坂散策のあとは千駄ヶ谷へ。
もうひとつは、国立競技場。
素晴らしい!のひと言。
特に中に入ったときの迫力、すごいです。
屋根のカーブが素敵!
オリンピックのとき、空席なのに人が入っているように見えた座席は落ち着いたいろいろな色
"祭り"は終わった。あとは家路を急ぐのみ!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 19:30|Permalink│Comments(0)
2023年01月12日
静かな湖畔の温泉旅
今年の目標に書いた温泉地巡りの第一弾に行ってきた。
これなあに?
くんくん
ガーーーーン!
もしかしてわたしたちお留守番?
名古屋から特急"しらさぎ"で2時間半、加賀温泉郷の片山津温泉。
"しらさぎ"は米原で進行方向が変わるので座席の向きを変えなくてはいけない。北陸にはいるというわくわく感をかき立てられる。
今回の目的のひとつは『雪を見たい』
年末日本海側は大雪で被害も出たのでひんしゅくを買うかもしれないけれど、それ以前に予約した旅行なのでお許しを。
敦賀手前辺りで雪が出てきたので期待が高まる。雪の動画なんか撮ったりして。
でもすぐに雪は消え…片山津も雪はゼロ(涙)
まあ、こんな想定外も旅の楽しみと思おう。
帰りに寄った駅前のショッピングセンターには北陸らしい光景が
そしてもうひとつは『お宿で過ごす』ということ。
昼近くに名古屋を出て、加賀温泉駅で迎えのバスに乗って14:40にチェックイン。
翌日は10:55のバスで駅へ。
その間、小一時間湖周りと街(と言ってもさびれていて店はほとんど開いてなかった)を散策しただけ。
温泉に浸かり美味しいごはんを食べ、本を読み窓から湖と雪山を見る…
朝窓から見た風景
片山津温泉は柴山潟という潟湖に面している
遠くに雪山
白山連峰なのかな?
食事はどれも美味しかったけど
最高に美味しかったお造り
お造りだけで3皿も!
お醤油は加賀特産の甘めのお醤油
お正月明け三連休直後の平日ということもあって、お客さんも少ない温泉街。
スマホもほとんど開かず、ただただのんびり"静か"を楽しんだ旅。
そして帰ってきたら、寝ぼけまなこでお出迎えのなぎテン!
ふたりの顔を見て、初めて「旅は終わり」と言えるのです。
あっ!帰ってきた
ほんとだ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
これなあに?
くんくん
ガーーーーン!
もしかしてわたしたちお留守番?
名古屋から特急"しらさぎ"で2時間半、加賀温泉郷の片山津温泉。
"しらさぎ"は米原で進行方向が変わるので座席の向きを変えなくてはいけない。北陸にはいるというわくわく感をかき立てられる。
今回の目的のひとつは『雪を見たい』
年末日本海側は大雪で被害も出たのでひんしゅくを買うかもしれないけれど、それ以前に予約した旅行なのでお許しを。
敦賀手前辺りで雪が出てきたので期待が高まる。雪の動画なんか撮ったりして。
でもすぐに雪は消え…片山津も雪はゼロ(涙)
まあ、こんな想定外も旅の楽しみと思おう。
帰りに寄った駅前のショッピングセンターには北陸らしい光景が
そしてもうひとつは『お宿で過ごす』ということ。
昼近くに名古屋を出て、加賀温泉駅で迎えのバスに乗って14:40にチェックイン。
翌日は10:55のバスで駅へ。
その間、小一時間湖周りと街(と言ってもさびれていて店はほとんど開いてなかった)を散策しただけ。
温泉に浸かり美味しいごはんを食べ、本を読み窓から湖と雪山を見る…
朝窓から見た風景
片山津温泉は柴山潟という潟湖に面している
遠くに雪山
白山連峰なのかな?
食事はどれも美味しかったけど
最高に美味しかったお造り
お造りだけで3皿も!
お醤油は加賀特産の甘めのお醤油
お正月明け三連休直後の平日ということもあって、お客さんも少ない温泉街。
スマホもほとんど開かず、ただただのんびり"静か"を楽しんだ旅。
そして帰ってきたら、寝ぼけまなこでお出迎えのなぎテン!
ふたりの顔を見て、初めて「旅は終わり」と言えるのです。
あっ!帰ってきた
ほんとだ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2023年01月03日
ニャンダルワ県ニャフルル市
箱根駅伝で東京国際大学ヴィンセント選手の好走を見ながら、エリック・ワイナイナ選手の話になった。
なんのこっちゃ!という方も、最後までお付き合いください(笑)
ワイナイナはマラソン選手で、日本の実業団で活躍し、アトランタオリンピックで銅メダル、シドニーでは銀メダル獲得というすごい選手。
「ワイナイナって、大学から日本にいたのかな?」
で、Wikipediaを見てみた。
なになに…
〈来歴・人物〉
"ケニアのニャンダルワ県ニャフルル市オルジョロロコ町で生まれ育つ。"
ニャンダルワ県ニャフルル市…
猫好きなら反応してしまうよね、この県と市の名前。なんという可愛い名前!猫感の散りばめられ方が絶妙!
猫たちが住んでいる空想の都市の名前みたい。
ワイナイナがいつから日本にいたかなんてもうどうでもいいや(笑)
ひいきの東洋大がシード圏外11位で往路を終え、悲しさをごまかすように「ニャンダルワ県ニャフルル市、ニャンダルワ県ニャフルル市…」と繰り返す私でした。
新年早々バカっぽい飼い主
わたしたちに免じて許してね
がんばれ!東洋大
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
なんのこっちゃ!という方も、最後までお付き合いください(笑)
ワイナイナはマラソン選手で、日本の実業団で活躍し、アトランタオリンピックで銅メダル、シドニーでは銀メダル獲得というすごい選手。
「ワイナイナって、大学から日本にいたのかな?」
で、Wikipediaを見てみた。
なになに…
〈来歴・人物〉
"ケニアのニャンダルワ県ニャフルル市オルジョロロコ町で生まれ育つ。"
ニャンダルワ県ニャフルル市…
猫好きなら反応してしまうよね、この県と市の名前。なんという可愛い名前!猫感の散りばめられ方が絶妙!
猫たちが住んでいる空想の都市の名前みたい。
ワイナイナがいつから日本にいたかなんてもうどうでもいいや(笑)
ひいきの東洋大がシード圏外11位で往路を終え、悲しさをごまかすように「ニャンダルワ県ニャフルル市、ニャンダルワ県ニャフルル市…」と繰り返す私でした。
新年早々バカっぽい飼い主
わたしたちに免じて許してね
がんばれ!東洋大
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年12月13日
懐かしい場所で懐かしい劇を観る
昨日、東京ドームに社会人アメフトのセミファイナルを観に行った。
試合はついでで、各チームのチア総勢160名が集まって踊るハーフタイムショーが目的。
でもこれだけじゃ新幹線代がもったいない、何かないかなぁとぴあを見ていると懐かしい名前が…
『加藤健一事務所』
20代前半に大好きだった劇団というか演劇製作事務所だ。
当時名古屋での公演はほとんどなかったので、金曜の夜、職場から新幹線に飛び乗って東京へ何度も…そんな記憶が蘇ってきた。
30数年ぶりに観てみようか、これまた懐かしい下北沢の本多劇場へ。
ロビーに入ると、なんとなんと今まで本多劇場でやった加藤健一事務所の公演のチラシが全部展示してある。
あぁ、私が通っていたころのも…覚えてるよ、このチラシあのチラシ。
胸が震える。
左から4〜5列あたりが私の観ていたもの
劇の間、私は30数年ぶりに本多劇場で加藤健一さんを見ていることに感動しっぱなしだった。
いいなぁ、やっぱり私は彼の演技が好き!そんな気持ちがあふれる。
これは昨日の劇のチラシ
時代物を観るのは初めて
来年春にある公演行こうかなぁ
ちゃんとチラシももらってきたしね
もちろん目的のチアも素晴らしく、特に160名が一列に並んだラインダンスは圧巻だった。若さと華やかさがまぶしかった!
昼は懐かしさに感動し、夜は躍動感に感動。
いい1日だったなぁ。
東京ドームも26年ぶりくらいね
本当は1泊したかったけれど、今日は影絵の公演なので帰宅。今年最後の公演、がんばりまーす!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
試合はついでで、各チームのチア総勢160名が集まって踊るハーフタイムショーが目的。
でもこれだけじゃ新幹線代がもったいない、何かないかなぁとぴあを見ていると懐かしい名前が…
『加藤健一事務所』
20代前半に大好きだった劇団というか演劇製作事務所だ。
当時名古屋での公演はほとんどなかったので、金曜の夜、職場から新幹線に飛び乗って東京へ何度も…そんな記憶が蘇ってきた。
30数年ぶりに観てみようか、これまた懐かしい下北沢の本多劇場へ。
ロビーに入ると、なんとなんと今まで本多劇場でやった加藤健一事務所の公演のチラシが全部展示してある。
あぁ、私が通っていたころのも…覚えてるよ、このチラシあのチラシ。
胸が震える。
左から4〜5列あたりが私の観ていたもの
劇の間、私は30数年ぶりに本多劇場で加藤健一さんを見ていることに感動しっぱなしだった。
いいなぁ、やっぱり私は彼の演技が好き!そんな気持ちがあふれる。
これは昨日の劇のチラシ
時代物を観るのは初めて
来年春にある公演行こうかなぁ
ちゃんとチラシももらってきたしね
もちろん目的のチアも素晴らしく、特に160名が一列に並んだラインダンスは圧巻だった。若さと華やかさがまぶしかった!
昼は懐かしさに感動し、夜は躍動感に感動。
いい1日だったなぁ。
東京ドームも26年ぶりくらいね
本当は1泊したかったけれど、今日は影絵の公演なので帰宅。今年最後の公演、がんばりまーす!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年11月30日
晩秋の桜
今日2回目のブログ、おじゃまします。
豊田・小原に四季桜を見に行った。家から車で1時間強のところにある旧小原村。
四季桜は、春と秋に2度咲く桜。
特に秋は紅葉と同時に見ることができる人気のスポットらしい。(クラブツーリズムのバスも来ていたよ)
四季桜の花は小ぶりでソメイヨシノよりちょっと地味かな。そのおとなしい感じが紅葉と合っていて、お互いを邪魔しないね。
でも紅葉と一緒に撮るのはなかなか難しい。
四季桜の山
なんとか紅葉を入れてみた
黄色いセーターを着ていたので顔も黄色いヒヨコにしました(笑)
あまりにきれいな赤だったので
何の葉っぱかしら?
小原は『和紙の里』としても有名なところ。今度はそちらをメインに訪れるのもいいかな。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
豊田・小原に四季桜を見に行った。家から車で1時間強のところにある旧小原村。
四季桜は、春と秋に2度咲く桜。
特に秋は紅葉と同時に見ることができる人気のスポットらしい。(クラブツーリズムのバスも来ていたよ)
四季桜の花は小ぶりでソメイヨシノよりちょっと地味かな。そのおとなしい感じが紅葉と合っていて、お互いを邪魔しないね。
でも紅葉と一緒に撮るのはなかなか難しい。
四季桜の山
なんとか紅葉を入れてみた
黄色いセーターを着ていたので顔も黄色いヒヨコにしました(笑)
あまりにきれいな赤だったので
何の葉っぱかしら?
小原は『和紙の里』としても有名なところ。今度はそちらをメインに訪れるのもいいかな。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 16:00|Permalink│Comments(4)