趣味
2022年12月13日
懐かしい場所で懐かしい劇を観る
昨日、東京ドームに社会人アメフトのセミファイナルを観に行った。
試合はついでで、各チームのチア総勢160名が集まって踊るハーフタイムショーが目的。
でもこれだけじゃ新幹線代がもったいない、何かないかなぁとぴあを見ていると懐かしい名前が…
『加藤健一事務所』
20代前半に大好きだった劇団というか演劇製作事務所だ。
当時名古屋での公演はほとんどなかったので、金曜の夜、職場から新幹線に飛び乗って東京へ何度も…そんな記憶が蘇ってきた。
30数年ぶりに観てみようか、これまた懐かしい下北沢の本多劇場へ。
ロビーに入ると、なんとなんと今まで本多劇場でやった加藤健一事務所の公演のチラシが全部展示してある。
あぁ、私が通っていたころのも…覚えてるよ、このチラシあのチラシ。
胸が震える。
左から4〜5列あたりが私の観ていたもの
劇の間、私は30数年ぶりに本多劇場で加藤健一さんを見ていることに感動しっぱなしだった。
いいなぁ、やっぱり私は彼の演技が好き!そんな気持ちがあふれる。
これは昨日の劇のチラシ
時代物を観るのは初めて
来年春にある公演行こうかなぁ
ちゃんとチラシももらってきたしね
もちろん目的のチアも素晴らしく、特に160名が一列に並んだラインダンスは圧巻だった。若さと華やかさがまぶしかった!
昼は懐かしさに感動し、夜は躍動感に感動。
いい1日だったなぁ。
東京ドームも26年ぶりくらいね
本当は1泊したかったけれど、今日は影絵の公演なので帰宅。今年最後の公演、がんばりまーす!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
試合はついでで、各チームのチア総勢160名が集まって踊るハーフタイムショーが目的。
でもこれだけじゃ新幹線代がもったいない、何かないかなぁとぴあを見ていると懐かしい名前が…
『加藤健一事務所』
20代前半に大好きだった劇団というか演劇製作事務所だ。
当時名古屋での公演はほとんどなかったので、金曜の夜、職場から新幹線に飛び乗って東京へ何度も…そんな記憶が蘇ってきた。
30数年ぶりに観てみようか、これまた懐かしい下北沢の本多劇場へ。
ロビーに入ると、なんとなんと今まで本多劇場でやった加藤健一事務所の公演のチラシが全部展示してある。
あぁ、私が通っていたころのも…覚えてるよ、このチラシあのチラシ。
胸が震える。
左から4〜5列あたりが私の観ていたもの
劇の間、私は30数年ぶりに本多劇場で加藤健一さんを見ていることに感動しっぱなしだった。
いいなぁ、やっぱり私は彼の演技が好き!そんな気持ちがあふれる。
これは昨日の劇のチラシ
時代物を観るのは初めて
来年春にある公演行こうかなぁ
ちゃんとチラシももらってきたしね
もちろん目的のチアも素晴らしく、特に160名が一列に並んだラインダンスは圧巻だった。若さと華やかさがまぶしかった!
昼は懐かしさに感動し、夜は躍動感に感動。
いい1日だったなぁ。
東京ドームも26年ぶりくらいね
本当は1泊したかったけれど、今日は影絵の公演なので帰宅。今年最後の公演、がんばりまーす!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年11月30日
晩秋の桜
今日2回目のブログ、おじゃまします。
豊田・小原に四季桜を見に行った。家から車で1時間強のところにある旧小原村。
四季桜は、春と秋に2度咲く桜。
特に秋は紅葉と同時に見ることができる人気のスポットらしい。(クラブツーリズムのバスも来ていたよ)
四季桜の花は小ぶりでソメイヨシノよりちょっと地味かな。そのおとなしい感じが紅葉と合っていて、お互いを邪魔しないね。
でも紅葉と一緒に撮るのはなかなか難しい。
四季桜の山
なんとか紅葉を入れてみた
黄色いセーターを着ていたので顔も黄色いヒヨコにしました(笑)
あまりにきれいな赤だったので
何の葉っぱかしら?
小原は『和紙の里』としても有名なところ。今度はそちらをメインに訪れるのもいいかな。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
豊田・小原に四季桜を見に行った。家から車で1時間強のところにある旧小原村。
四季桜は、春と秋に2度咲く桜。
特に秋は紅葉と同時に見ることができる人気のスポットらしい。(クラブツーリズムのバスも来ていたよ)
四季桜の花は小ぶりでソメイヨシノよりちょっと地味かな。そのおとなしい感じが紅葉と合っていて、お互いを邪魔しないね。
でも紅葉と一緒に撮るのはなかなか難しい。
四季桜の山
なんとか紅葉を入れてみた
黄色いセーターを着ていたので顔も黄色いヒヨコにしました(笑)
あまりにきれいな赤だったので
何の葉っぱかしら?
小原は『和紙の里』としても有名なところ。今度はそちらをメインに訪れるのもいいかな。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 16:00|Permalink│Comments(4)
2022年11月07日
箱根の女(2)
長安寺で紅葉を見た後、そのままガラスの森美術館に行く予定だったけれど、いったんお宿に。
全国旅行支援で宿代は5000円引き。地域支援クーポンは平日なので3000円いただけた。だいぶ前に予約してあったものなのに…ありがたやありがたや。
特にお土産を買うつもりのない私には、3000円はけっこうな額。
で、ガラスの森美術館の入館料に使うためお宿に行ってチャージしたわけ。
ガラスの森美術館の紅葉
ガラスの森美術館の目的はお庭。
今月から冬バージョンになっていて、クリスタルガラスが取り付けられたツリーが見られるとのこと。
秋バージョンのガラスのすすきも残っているし、この日はお天気もよく、日差しでガラスがキラキラキラ。
夕方からはライトアップでキラキラキラララーン。
天気が悪いと見ることができない大涌谷の噴煙も遠くに見える。
「今日は本当スペシャルな日ですよ」と係のお姉さん。
迫力ある噴煙
左にチラッと見えるのはガラスが取り付けられた光の回廊
日差しのあるうちにお庭を歩き、館内の展示を見ながら夕暮れを待つ。
クリスタルすすき
クリスタルクリスマスツリー
ひとりロマンチックな気分に♡
昼間は汗ばむほどだった箱根も、夜はぐっと冷え込んでショートコートを羽織ってお宿に帰る。
お宿では食べきれないほどのお料理と泉質のいいお風呂に入ってゆっくり睡眠。テレビは一度も付けない静かな箱根の1日。
奥の3つが豚しゃぶのお皿
これでもかと盛られた白菜
ひとりで食べられる量じゃない(笑)
翌日応援を終えて帰宅し、お風呂に入ると体からほんのり温泉の匂いがする。
BS日テレ『友近・礼二の妄想トレイン』という番組で、MCの友近が「不倫カップルで温泉に行くと、同じ匂いでバレる」と言っていたのはこれか…名古屋の水道水のお風呂につかっても、なんとなく残る箱根の匂いが旅の終わり。
よい旅でした。
この旅で感じたことは猫ブログをはさんでまた後日。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
全国旅行支援で宿代は5000円引き。地域支援クーポンは平日なので3000円いただけた。だいぶ前に予約してあったものなのに…ありがたやありがたや。
特にお土産を買うつもりのない私には、3000円はけっこうな額。
で、ガラスの森美術館の入館料に使うためお宿に行ってチャージしたわけ。
ガラスの森美術館の紅葉
ガラスの森美術館の目的はお庭。
今月から冬バージョンになっていて、クリスタルガラスが取り付けられたツリーが見られるとのこと。
秋バージョンのガラスのすすきも残っているし、この日はお天気もよく、日差しでガラスがキラキラキラ。
夕方からはライトアップでキラキラキラララーン。
天気が悪いと見ることができない大涌谷の噴煙も遠くに見える。
「今日は本当スペシャルな日ですよ」と係のお姉さん。
迫力ある噴煙
左にチラッと見えるのはガラスが取り付けられた光の回廊
日差しのあるうちにお庭を歩き、館内の展示を見ながら夕暮れを待つ。
クリスタルすすき
クリスタルクリスマスツリー
ひとりロマンチックな気分に♡
昼間は汗ばむほどだった箱根も、夜はぐっと冷え込んでショートコートを羽織ってお宿に帰る。
お宿では食べきれないほどのお料理と泉質のいいお風呂に入ってゆっくり睡眠。テレビは一度も付けない静かな箱根の1日。
奥の3つが豚しゃぶのお皿
これでもかと盛られた白菜
ひとりで食べられる量じゃない(笑)
翌日応援を終えて帰宅し、お風呂に入ると体からほんのり温泉の匂いがする。
BS日テレ『友近・礼二の妄想トレイン』という番組で、MCの友近が「不倫カップルで温泉に行くと、同じ匂いでバレる」と言っていたのはこれか…名古屋の水道水のお風呂につかっても、なんとなく残る箱根の匂いが旅の終わり。
よい旅でした。
この旅で感じたことは猫ブログをはさんでまた後日。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年11月06日
箱根の女(1)
アメフトの応援のついでに、箱根へ。ひとり旅日記、2回にわたってお送りします。
次の記事「箱根の女(2)」も読んでね!
*
前泊して、箱根・仙石原のすすきを見に行くことにした。女ひとり旅(笑)!
富士山には雪が少し
新幹線を小田原で下車。
駅はJR、小田急、箱根登山電車が乗り入れていてワクワクする。コンコースにはお土産物屋さんが並んでいて、こちらもワクワクする。
山も海も近くて、街もとってもきれい。
駅を出たらお城が見えた。
私は箱根登山バスで仙石原へ。
平日とはいえ紅葉シーズンの箱根。小田原からバスで最寄りのバス停まで行くつもりだったけれど「箱根湯本の手前で渋滞です。5分のところが30分かかります」という車内アナウンス(汗)
箱根湯本のひとつ手前の登山電車の駅近くのバス停で降り、湯本まで電車。湯本始発のバスに乗ってなんとか大きな渋滞は回避。
バスは小さなバス停をたくさん過ぎていく。あぁ、ここ宮ノ下までは箱根駅伝のコースよね、駅伝好きにはたまらない!
かなりきつめのカーブが続く。揺れるバスに立っている人大変そう。走る人も大変そう…
さて、お目当ての仙石高原のすすきはこんな感じ。
バスがすすきの原っぱの横を通るとき、車内にわーと言う声が上がった。
もう少し早ければ緑のすすき、そして黄金、黄褐色と変化する。
黄金と黄褐色の違いがよくわからないからこれはどちらなんでしょう?
黄金だな、たぶん
すすきの中を歩けるのだけれど、景色としては少し遠くからの方が素敵よね。まあ、だいたいそんなもの。
でも期待以上の景色だった。
お昼ご飯は釜飯
ご飯の写真、撮り慣れてないんで(汗)
紅葉は、仙石原はそこそこって感じかな。すごく色づいているのもチラホラ。
長安寺という紅葉のきれいなお寺も散策。
賑やかな箱根の中で、ここはとても静かだ。
明日に続く
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
次の記事「箱根の女(2)」も読んでね!
*
前泊して、箱根・仙石原のすすきを見に行くことにした。女ひとり旅(笑)!
富士山には雪が少し
新幹線を小田原で下車。
駅はJR、小田急、箱根登山電車が乗り入れていてワクワクする。コンコースにはお土産物屋さんが並んでいて、こちらもワクワクする。
山も海も近くて、街もとってもきれい。
駅を出たらお城が見えた。
私は箱根登山バスで仙石原へ。
平日とはいえ紅葉シーズンの箱根。小田原からバスで最寄りのバス停まで行くつもりだったけれど「箱根湯本の手前で渋滞です。5分のところが30分かかります」という車内アナウンス(汗)
箱根湯本のひとつ手前の登山電車の駅近くのバス停で降り、湯本まで電車。湯本始発のバスに乗ってなんとか大きな渋滞は回避。
バスは小さなバス停をたくさん過ぎていく。あぁ、ここ宮ノ下までは箱根駅伝のコースよね、駅伝好きにはたまらない!
かなりきつめのカーブが続く。揺れるバスに立っている人大変そう。走る人も大変そう…
さて、お目当ての仙石高原のすすきはこんな感じ。
バスがすすきの原っぱの横を通るとき、車内にわーと言う声が上がった。
もう少し早ければ緑のすすき、そして黄金、黄褐色と変化する。
黄金と黄褐色の違いがよくわからないからこれはどちらなんでしょう?
黄金だな、たぶん
すすきの中を歩けるのだけれど、景色としては少し遠くからの方が素敵よね。まあ、だいたいそんなもの。
でも期待以上の景色だった。
お昼ご飯は釜飯
ご飯の写真、撮り慣れてないんで(汗)
紅葉は、仙石原はそこそこって感じかな。すごく色づいているのもチラホラ。
長安寺という紅葉のきれいなお寺も散策。
賑やかな箱根の中で、ここはとても静かだ。
明日に続く
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年09月21日
競技場の子どもたち
今日2回目のブログ、おじゃまします。
昨日は夕方涼しくて、4ヶ月ぶりに近くの川沿いの道をノルディックウォーキング。
すっかり秋めいて
この川沿いには陸上競技場があって、夕方にはいつも中高校生や大学生たちが練習をしている。
昨日は小学生も。
今は蛍光色のシャツが流行っているのかな、みんなピンクや黄色や黄緑のシャツを着て、ハードルを跳んだりバトンの練習やダッシュをしたり。
私は子どもたちの練習を見るのが大好き。
子どもの走る姿に希望を感じる。落ち込んでいるとき苦しいとき、何度も励まされた。
川沿いの道には時々、競歩の練習をしている学生もいる。私は彼らに会うととてもラッキーな気持ちになって、自分も少しだけ早足になってしまうんだ。
競技場の子どもたちの写真は撮れないので
我が家の"子どもたち"の写真
よく寝ています
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
昨日は夕方涼しくて、4ヶ月ぶりに近くの川沿いの道をノルディックウォーキング。
すっかり秋めいて
この川沿いには陸上競技場があって、夕方にはいつも中高校生や大学生たちが練習をしている。
昨日は小学生も。
今は蛍光色のシャツが流行っているのかな、みんなピンクや黄色や黄緑のシャツを着て、ハードルを跳んだりバトンの練習やダッシュをしたり。
私は子どもたちの練習を見るのが大好き。
子どもの走る姿に希望を感じる。落ち込んでいるとき苦しいとき、何度も励まされた。
川沿いの道には時々、競歩の練習をしている学生もいる。私は彼らに会うととてもラッキーな気持ちになって、自分も少しだけ早足になってしまうんだ。
競技場の子どもたちの写真は撮れないので
我が家の"子どもたち"の写真
よく寝ています
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 11:30|Permalink│Comments(0)