ボイストレーニング

2021年05月18日

ボイトレが楽しい!

声というのは本当に奥が深くて、声を出す魅力にどっぷり浸かっている。

声帯を傷めて以前のような声が出なくなって、悲しくつらい思いをたくさんしたけれど、そのおかげでボイトレに出会うことができたんだよなぁ。

コロナ禍で、歌より話し方を習いに来る人が増えたそうだ。
リモートでうまく話せない、緊張すると吃音になってしまう、話をしなくなって喉がすぐ痛くなるなどなど。
たしかに、リモートってダラダラしゃべると聞き取りにくいし、人と会って話すことすごく減ったもんね。

先生は、3m離れた無菌室のようなビニールカーテンの向こう側。先生のほうではなく、窓に向かって声を出すよう注意書き。きちんとコロナ対策をしてくれているから、声を出すレッスンでも安心していられる。

レッスンでは、ヘトヘトになるくらい腹式を使って声を出す。ひざを深く曲げて、応援団のように全身で。
そのへんのジムの筋トレより、全身を鍛えられる感じがする。

まだしゃべる声は前のように通らない。そのことに落ち込む日もある。
けれど、びっくりするくらい通る声が出る日もある。
「出る日もあるってことは、出る準備はできてきているんだよ」と先生に励まされると勇気が湧く。


寝てるから静かにしてね

44812747-3118-4574-AC95-202E4BE8E2CF

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています





tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2021年01月20日

更年期と猫〜息してる?

息をしてなかったんじゃないかと思うくらい息苦しいときがある。
息が浅くて、思い切り吸っても空気が入ってこない感じ。

更年期では、突然動悸が起きたり、呼吸がしづらく息切れをしたり…
それで心臓がどうかなっちゃっうんじゃないかと不安になって負のループにはまるってことも。

「深呼吸をしましょう」
こんなときの対処法だ。腹式呼吸で思い切り吸って、倍の長さでゆっくり吐き切る。
でもこれって意外と難しい。意識し過ぎると、ポーズだけは吐いているのにそのあと全然吸えてなくて、かえって苦しくなっちゃったり。

ボイトレの先生が教えてくれたのは、ため息をつくこと。声を出して「はぁ〜」
これ以上つまんないことはないって感じで「はぁ〜」
人前だと、なんだこいつ!って思われちゃうから、人のいないところでやらないとね。私はダンナの前でもやっちゃうから、この場を借りてごめんなさい。

動悸は最近治まってきた。
息苦しさはまだまだだけれど…

なぎの寝顔を見ているとき、ボイトレをしているときはちゃんと息をしている…共通点はリラックス。
そして何より「大丈夫」と思うことが心も体も楽にさせてくれる。


にらめっこでは負けない!

0D2669C6-A3B5-4A30-9BE3-5B5B0C05DED3

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。


ダンナのブログもよろしければ
http://nagi20200412.blog.jp/






tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2020年11月21日

更年期と猫〜自律神経を整える音楽

音楽を聴きながらベッドにはいる。
自律神経を整えるという音楽だ。

自律神経の第一人者の先生が書いているCDブック。シリーズ累計150万部以上の本だから手にした方もいるかもしれない。
その音楽を作っているのが、私のボイトレの先生。

帯は70万部ですが、今は150万部越え
A7AD4664-42D2-4C8A-AE24-048FD7A1A3B2

声を出せるようになるのが目的だったから、話し方のコースがあること、その中で自律神経を整える呼吸法なども教えてもらえるとあったので、この教室を選んだ。

教室に行くといつも流れている心地よい曲…そこでこの本を知った。

Amazonの口コミには全然効かないとかよくないという声もあるけれど、否定的に物事をとらえず受け入れてみること、まずそこが自律神経を整えるのに大切な一歩のような気がする。

自分の寝室にはいり、このCDを再生すると、心がホッとする。楽しいことがあった日もつらいことがあった日も、とりあえず今日も1日を過ごせたという安堵感に包まれる。


私の寝顔もホッとするでしょ

57715C14-29B5-4ECE-BEF4-5FEAF2A97880

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。





tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2020年07月23日

少しずつ

ボイストレーニング(ボイトレ)に通っているというと、みんな「えー?すごいね」と言う。

2年半前に声帯を傷め、10日間ほど全く声が出なくなってしまった。やっと出た声は、よくいう喉を潰したようなガラガラの声。
炎症は治ったのに声は元に戻らない。
半年後藁にもすがる思いで、ボイトレに通い始めた。

最初は音域も狭く、30分声を出すだけでも疲れて大変だったけれど、先生のご指導のおかげで、今は以前より何音も高い声が出せるようになった。低音はまだ不安定だけれど、少しずつ改善している。
そして何より声を出すことの楽しさと奥深さに惹かれてボイトレを続けている。

私は、声を張ったときのよく通る自分の声が好きだった。
声が完全に元どおりになることはもうないと思う。ボイトレに行く前はそれが悲しくて、更年期の症状が悪化する一因にもなった。

けれどこんなことがあったからこそ、信頼できる先生にも会えたし、そう、巡り巡って思いもしなかった猫を飼うという今があるんだもの。

できなくなったこと、失ったことは数えない。

なんて、まだ心の底から言い切ることはできないけれど、少しずつ少しずつ…受け入れていこう。方向は間違っていないと、それだけは確信している。


人生いろいろあるさ

10818F6C-DBF0-408A-9C0E-56D15EAFCF93


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)