2025年07月09日

落ちてるだけじゃない夏の猫

ひんやりした床にヘソ天で転がる猫を"落ちている"と言う。


こんな感じ

IMG_0962

IMG_0963

なぎがヘソ天してるのってあまり見ないよね

IMG_0965

でもね、夏の猫はそれだけじゃない。
例えば、こんな猫たち。


ひんやりアルミシートの上で寝転ぶとか

IMG_0979

IMG_0977

廊下はひんやりヘソ天しなくても涼しいよ

IMG_0964

珪藻土も冷たいよね
珪藻土いっぱいに広がってます

IMG_0972

IMG_0973

ふたり並んでクール猫鍋
いい眺めです
涼しく過ごそうね!

IMG_0966

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

IMG_9867


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)ラガマフィン | 昼寝

2025年07月08日

『ニッコウキスゲの群生を見る』旅〜2日目

昨日「飼い主にはわかるんだから」というブログをどこかに取り上げていただいたようで、ありがとうございました。

前回取り上げていただいたときも、なぜたくさんの方が読んでくださっているのかわからなかったのですが、ラガ友さんにライブドアの朝刊と夕刊に載っていることを教えてもらい謎が解けました。
今回はそれにもなく…またわからずです(汗)が、たくさんの方に読んでいただけてとてもうれしいです。

        *

昨日のブログの続きです。


朝9:00、ホテルを出て白樺湖を歩く。
いやぁ、もうたまりません。これぞ夏の信州って感じ。
同じような写真だけれど、信州の爽やかな風と緑の匂いを皆さんにお届け!
この日たくさんの人が草刈りの作業をしていたので、本当に緑の匂いがいっぱいだった(笑)


爽やか!

IMG_0927

夏のアクティビティ始まりました!

IMG_0928

遠くにホテルが見えて高原リゾートって感じ
好きなんです、こういう景色

IMG_0929

ボート屋さん、粋なことしますね!

IMG_0931

白鳥さんたち、可愛すぎる♡
黒鳥も桃鳥もいます

IMG_0932

見にくいけど石碑には『白樺湖』って書いてあります

IMG_0934

ボート屋さんの流すあいみょんを聴きながら、しばらくこの景色を見て過ごす

IMG_0937

数台の白鳥さんが出発

IMG_0943

白鳥さんと蓼科山とひこうき雲
どんだけ白鳥さんが好きなんだ(笑)
これじゃ"白鳥ボートを見る"旅だよ(汗)

IMG_0946

ダンナのランニングキャンプも終わり、お昼過ぎに合流。
さぁ、本題の"ニッコウキスゲの群生を見る"旅〜2日目へ戻りましょう。
ダンナの話は本当か(笑)?咲き出しているのか?ドキドキワクワクする!

私が来たコースと逆に、白樺湖から車山、霧ヶ峰と進んでいく。逆だと景色が違って見えるよね。

車山を過ぎて、霧ヶ峰富士見台。
あっ、咲いてる!!この斜面、バスの座席からだと見にくい角度。だから見えなかったのか、この日咲いたのかはわからないけれど、私が見たのよりかなり多い!イェーイ!
車を降りて斜面を登る。


肉眼のほうがもう少し咲いています
黄色が緑に負けて写ってしまうみたい

IMG_0950

IMG_0951

IMG_0953

IMG_0954

IMG_0955

この写真が1番花が多く見えるかな?

IMG_0956

可憐な花です
思ったより小さめ

IMG_0957

これを群生と呼んでいいのか微妙だけれど、まあ良しとしましょう。昨日に比べたら群生だ!
富士見台の売店の人に聞くと、7/7から三連休ぐらいまでが見頃のよう。う〜ん、1日早かった(涙)!

そのあと、車山肩あたりにも同じくらいの花の数。
今週末には霧ヶ峰から車山の、八島湿原・車山肩・霧ヶ峰富士見台の斜面が真っ黄色になるんだろうなぁ。


そして旅の終わりはもちろんなぎテンちゃん!


今回もお利口でした

IMG_0961

こちらのボーイも♡

IMG_0960

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

456804BD-F950-49B7-A1F3-2A87BC4502A2


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0) | 趣味

2025年07月07日

『ニッコウキスゲの群生を見る』旅〜1日目

週末、またダンナのランニングキャンプに便乗して白樺湖へ。
前回の白樺湖はこちらのブログ↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/32149684.html
続きはこちらのブログ↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/32158182.html
ちょっと長くなりますが、お付き合いください。


今回の目的は、ニッコウキスゲの群生を見ること!
白樺湖の近く、車山から霧ヶ峰ではこの時期ニッコウキスゲが山の斜面に咲き乱れる。
何度も信州に行っているけれどこの梅雨の時期に行ったことはなく、ニッコウキスゲを見たことがない私。

霧ヶ峰自然保護センターのHPでは、例年7月中旬からが見頃とある。昨年は少し早かったらしい。
今年はどうかなぁ。7/1の開花状況は、場所によってはちらほら。つぼみはたくさんあってつぼみが開くまでに1週間ほどかかるんだって。
あと1週遅ければ確実だったけど、なんせ便乗旅。わがままは言えません。


私は諏訪湖で車を降り、上諏訪駅から霧ヶ峰経由車山高原行きのバスで、1時間ちょっとの『ニッコウキスゲの群生を見る』旅に!

その前に諏訪湖岸の"くらすわ"という私が諏訪で1番おしゃれと思うビルのベーカリーでお昼ごはん。
諏訪はかりんが有名なので、かりんレモネードを飲む。


いつものように写真を撮り忘れたので"くらすわ"の外観でお許しください(笑)

IMG_0892

"くらすわ"は養命酒の会社がやっている

IMG_0888

"くらすわ"で買った手ぬぐい
菜の花柄なので飾るのは春までお預け

IMG_0925

バスの時間まで小一時間諏訪湖を見て過ごす。暑いけれど風が吹くと爽やか。やっぱり名古屋とは違うね。


大きな白鳥さんは稼働しているのかしら?

IMG_0890

諏訪湖も大好き

IMG_0891

そしてバス旅出発。路線バスだけれど1時間以上乗るので運賃は2000円!


車窓から
高原に出るまではこんな景色

IMG_0894

肉眼ではすごい迫力なのに伝えきれないのが残念

IMG_0899

IMG_0900

前回はまだ緑じゃなかったけど、すっかり夏になっていました

IMG_0909

IMG_0912

緑の高原の景色には大満足。でも私は今回何を見にきたのでしょう(笑)?
そう、ニッコウキスゲ。


私が撮ったニッコウキスゲはこちら!

IMG_0907

反対の窓側
見えますかぁ?

IMG_0914

残念ながら群生とまでいかず、八島湿原と車山肩あたりにちらほらあるだけ、本当にちらほら。いや正直に言いましょう、ほとんどありません(涙)

そして車山高原は群生地ではないので1輪も咲いておらず…気を取り直してリフトへ。2本のリフトを乗り継いで頂上に行けるのです。
ここは何回も来ているところ。

50分後に白樺湖行のバス。でも散策路を1時間ほど歩いても行けるらしいので、上に行ってから決めましょうとリフトに乗る。…と、雨が!


このときはまだ小雨
リフトの上から

IMG_0918

IMG_0919

中継地点で引き返そうか迷ったけれど、そういうときだけ小降りになるのよね(笑)で、次のに乗ったら本降りに!
そう言えば学生のころ、霧の日にこのリフトに乗って頂上に着いたら、パーマの髪がクルンクルンになっていた…そんなことがあったなぁ。

しかし今回はそのときよりひどい。結局頂上まで行っても何も見ず、とんぼ返り。帰りのリフトもずっと本降り状態で、リュックも服もびしょ濡れ。なんとかスマホだけ死守。


写真を撮るのは限界です

IMG_0920

びしょ濡れでリフトに乗るってこんなに悲しいのね

IMG_0921

この雨では歩いて行けないので急いでバス停へ。運転手さん、びしょ濡れでごめんなさい。
この雨騒動でニッコウキスゲのことをすっかり忘れる私(笑)


ダンナが部屋に戻ってから、雨騒動とニッコウキスゲがほとんどなかった話をする。「途中、少しかたまって咲いていたような」とダンナ。
「えっ!あなたはこのあたりの群生がどんなものか知っているの?斜面が黄色になるのよ!そんなとこあった?」ダンナに八つ当たりする。

私がバスから見たのと、ダンナが車から見た景色は目線の高さが少し違うかもしれないな。それにニッコウキスゲは一日花、さっきの雨でつぼみが膨らんだかもしれない。明日に期待して寝ましょう。
もちろん、ブログも明日へ続く…

        *

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

BDDFD7E1-1839-43FD-A1CC-9ABDC14593A6


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0) | 手ぬぐい