2023年03月
2023年03月27日
テンのおしゃべり〜「アーアー」の話
飼い主さんは、ぼくの「アーアー」がどんな意味かわからず少し困っているんだって。
引き出しに近づいたとき鳴くのは、耳かきや綿棒がほしいからだよ。
遊んでほしいときも鳴くよ。
あと、ちょっと甘えてお皿を持ってほしいときも鳴くよ。
でもね、どれでもないときは困っちゃうんだって。
困らせてごめんよ!
ソファでゴロリとしている飼い主さんの横に来て「アーアー」鳴いてみる。
飼い主さんは首をかしげながらなでなでしてくれる。
飼い主さん、それでいいんだよ!ぼくはなでなでしてほしかったんだ。
うれしくてゴロゴロ言っちゃおうか。これはうれしいとき、甘えているときのゴロゴロさ。
飼い主さんもうれしそう。
そばにいて、飼い主さん!ずっとずっとそばにいて!
恥ずかしいこと言わせるなよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
引き出しに近づいたとき鳴くのは、耳かきや綿棒がほしいからだよ。
遊んでほしいときも鳴くよ。
あと、ちょっと甘えてお皿を持ってほしいときも鳴くよ。
でもね、どれでもないときは困っちゃうんだって。
困らせてごめんよ!
ソファでゴロリとしている飼い主さんの横に来て「アーアー」鳴いてみる。
飼い主さんは首をかしげながらなでなでしてくれる。
飼い主さん、それでいいんだよ!ぼくはなでなでしてほしかったんだ。
うれしくてゴロゴロ言っちゃおうか。これはうれしいとき、甘えているときのゴロゴロさ。
飼い主さんもうれしそう。
そばにいて、飼い主さん!ずっとずっとそばにいて!
恥ずかしいこと言わせるなよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
2023年03月26日
なぎのひとりごと〜ビオフェルミンの話
わたし、毎日ビオフェルミンを飲んでるの。食べてるって言ったほうが近いかしら。
スルッと食べられる日もあれば、何度食べても口から落っこちちゃう日も。
落っこちちゃうときは砕いてふりかけにまぶして食べさせてくれるの。
わたしが一生懸命カミカミすると、小さなビオフェルミンは歯の隙間からこぼれちゃう。
「なぜそんなに噛むのよ!」って、飼い主は少しイライラ。こわ〜い!
そんなビオフェルミンを、テンちゃんがやってきてペロリって食べちゃった!ビオフェルミンにはふりかけがついているからね、食いしん坊なテンちゃん!
前から思ってることなんだけど、わたしって食べるのがヘタ。フンガフンガしながら一粒ずつ、その上ポロポロこぼしちゃうから、飼い主さんがため息つくのもわかるわ。
量が食べられないのもそのせいじゃないかなぁって、自己分析してる。
でもね、わたしのおなかのために飼い主さんがくれるビオフェルミンは絶対に食べなくちゃ。
元気で飼い主さんと楽しく暮らしたいもの。
なぎ、がんばる!
このお魚は食べられません!
ビオフェルミンを食べてひと休み
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
スルッと食べられる日もあれば、何度食べても口から落っこちちゃう日も。
落っこちちゃうときは砕いてふりかけにまぶして食べさせてくれるの。
わたしが一生懸命カミカミすると、小さなビオフェルミンは歯の隙間からこぼれちゃう。
「なぜそんなに噛むのよ!」って、飼い主は少しイライラ。こわ〜い!
そんなビオフェルミンを、テンちゃんがやってきてペロリって食べちゃった!ビオフェルミンにはふりかけがついているからね、食いしん坊なテンちゃん!
前から思ってることなんだけど、わたしって食べるのがヘタ。フンガフンガしながら一粒ずつ、その上ポロポロこぼしちゃうから、飼い主さんがため息つくのもわかるわ。
量が食べられないのもそのせいじゃないかなぁって、自己分析してる。
でもね、わたしのおなかのために飼い主さんがくれるビオフェルミンは絶対に食べなくちゃ。
元気で飼い主さんと楽しく暮らしたいもの。
なぎ、がんばる!
このお魚は食べられません!
ビオフェルミンを食べてひと休み
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
2023年03月25日
"工事現場萌え"の景色
ブログネタ「【公式】あなたの街の景色を見せて!」に参加しています。
*
今日2回目のブログ、おじゃまします。
私の街の今1番気になる景色はこれ。
正直、写真映えしないなぁ(汗)
"工事現場萌え"な人はテンション上がるけど(笑)
ちなみに私は、工事現場や工場や廃墟が大好き!
ここは名古屋市の瑞穂グランド。今はネーミングライツで「パロマ瑞穂スタジアム」という。
2020シーズンまで、名古屋グランパスのホームスタジアムだったところ。
2026年開催の『第20回アジア競技大会』のために建て替え工事が行われているのだ。
スタジアムは全て壊され更地に。建築許可の看板によると、4月から建物の工事が始まるよう。
ぐるりと周りに立てられた塀には所々に窓があって、工事の様子を見ることができる。
でも全容を見るならここ。
以前のスタジアムの正門前の歩道橋。
う〜ん、いい眺め!
近くには有名な桜並木もあるので、桜を入れて写してみました。
これからどんなふうに観客席が建てられ、グランドができていくんだろう。
しばらく楽しむことができるな。
これが今私が楽しみにしている街の風景です!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
*
今日2回目のブログ、おじゃまします。
私の街の今1番気になる景色はこれ。
正直、写真映えしないなぁ(汗)
"工事現場萌え"な人はテンション上がるけど(笑)
ちなみに私は、工事現場や工場や廃墟が大好き!
ここは名古屋市の瑞穂グランド。今はネーミングライツで「パロマ瑞穂スタジアム」という。
2020シーズンまで、名古屋グランパスのホームスタジアムだったところ。
2026年開催の『第20回アジア競技大会』のために建て替え工事が行われているのだ。
スタジアムは全て壊され更地に。建築許可の看板によると、4月から建物の工事が始まるよう。
ぐるりと周りに立てられた塀には所々に窓があって、工事の様子を見ることができる。
でも全容を見るならここ。
以前のスタジアムの正門前の歩道橋。
う〜ん、いい眺め!
近くには有名な桜並木もあるので、桜を入れて写してみました。
これからどんなふうに観客席が建てられ、グランドができていくんだろう。
しばらく楽しむことができるな。
これが今私が楽しみにしている街の風景です!
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
- ブログネタ:
- 【公式】あなたの街の景色を見せて! に参加中!
父とシルバーカー
父は88歳。
頭はしっかりしていて、お習字を習いに行くなど意欲は衰えていない。でも足はすっかり弱くなってしまった。
昨年の今ごろは、私たちを送りに玄関の外まで来ていたと思うのだけれど、最近は居間に座ったまま「バイバイ」
少し前からシルバーカーを使うよう説得していた。シルバーカーとは高齢者の手押し車、よくおばあさんが押しているよね。
「あんなのは使わん!」と拒否され続けていたけれど、年末やっと納得して年明けに買いに行くことにしたところ、ちょうど介護認定で要支援1がつき、それでシルバーカーをレンタルすることができた。
2月に行ったとき、昨日届いたというシルバーカーを見せてもらった。よく見かける花柄やチェックのカゴは付いていない(笑)なかなかカッコいいのだ。
これで歩くのが楽になるね!と一安心。
そして先日、シルバーカーはどう?と聞いてみると、押す腕が痛くなったり、車だけが体を置いて先に行ってしまい腰を曲げて押すことになったりと、まだうまく使いこなせていないという。
私が試して「押すというより手をハンドルに乗せて、歩行器のように歩くといいよ」とコツを教えてあげる。すると父は「そうしているけれど、車が前に行ってしまう」
なるほど、腕と車の動きに足がついていかないのね…私たちにはなんでもない動きが高齢者には大変なのだ。
補聴器も軽度のうちから使って慣れるといいと言われるように、シルバーカーももう少し体の動きがスムーズにできるうちから使い始めるほうがよかったなぁ。
感覚やバランスが必要やものは若ければ若いほうがいいに決まっている。
シルバーカーさえ来ればたくさん歩けると思っていたけれど、そんなに簡単じゃない。
それでも少しでも快適に暮らせるよう、なにより足が不自由になったことで父の好奇心や意欲をそぐことがないようにしなくちゃね。
じいちゃんがんばれ!
おじいちゃん頑固だからねぇ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
頭はしっかりしていて、お習字を習いに行くなど意欲は衰えていない。でも足はすっかり弱くなってしまった。
昨年の今ごろは、私たちを送りに玄関の外まで来ていたと思うのだけれど、最近は居間に座ったまま「バイバイ」
少し前からシルバーカーを使うよう説得していた。シルバーカーとは高齢者の手押し車、よくおばあさんが押しているよね。
「あんなのは使わん!」と拒否され続けていたけれど、年末やっと納得して年明けに買いに行くことにしたところ、ちょうど介護認定で要支援1がつき、それでシルバーカーをレンタルすることができた。
2月に行ったとき、昨日届いたというシルバーカーを見せてもらった。よく見かける花柄やチェックのカゴは付いていない(笑)なかなかカッコいいのだ。
これで歩くのが楽になるね!と一安心。
そして先日、シルバーカーはどう?と聞いてみると、押す腕が痛くなったり、車だけが体を置いて先に行ってしまい腰を曲げて押すことになったりと、まだうまく使いこなせていないという。
私が試して「押すというより手をハンドルに乗せて、歩行器のように歩くといいよ」とコツを教えてあげる。すると父は「そうしているけれど、車が前に行ってしまう」
なるほど、腕と車の動きに足がついていかないのね…私たちにはなんでもない動きが高齢者には大変なのだ。
補聴器も軽度のうちから使って慣れるといいと言われるように、シルバーカーももう少し体の動きがスムーズにできるうちから使い始めるほうがよかったなぁ。
感覚やバランスが必要やものは若ければ若いほうがいいに決まっている。
シルバーカーさえ来ればたくさん歩けると思っていたけれど、そんなに簡単じゃない。
それでも少しでも快適に暮らせるよう、なにより足が不自由になったことで父の好奇心や意欲をそぐことがないようにしなくちゃね。
じいちゃんがんばれ!
おじいちゃん頑固だからねぇ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
2023年03月24日
ストレッチをお休みする理由
今日2回目のブログ、おじゃまします。
ストレッチの先生はお金儲け感がゼロの先生で(笑)、月4回の料金のまま月7〜8回のレッスンを受けられる。ありがとう、先生!
回数が増えてからしばらくは、たくさん行かなくちゃもったいないという"せこい考え"からがんばって参加していた。
レッスンは1時間なんだけれど、これまたお金儲け感ゼロの先生は(笑)、必ず10分は延長してくれる。この間、1回水分補給をするだけでみっちり!かなり疲れる。
それを続けていたら、ちょっと足の疲れが回復しないときが出てきた。
「"せこい考え"は捨てなさい!」と自分に言い聞かせる。
体づくりなのに、体を壊したら本末転倒!
今月から月1回ペースに戻した。
この手の形
このままコップのふちに掛けるお人形にしたい!
「明日は何もないし行こうかなぁ」と寝る前に考えた。
朝起きて「でも何にもない日って久しぶりだからなぁ」
ゆっくりしたいが勝って今日はお休み。
午前中から猫とお昼寝。猫を撫でながらうつらうつらする幸福感。
今日の私にはストレッチより大切なものがある。
体づくりより、心づくり。
ひねもすのたりのたりかな
<新しい手ぬぐいご紹介>
友人からもらった桜の手ぬぐい
「川と風と桜」
かわいい色合いで部屋が一気に春になった!
ありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
ストレッチの先生はお金儲け感がゼロの先生で(笑)、月4回の料金のまま月7〜8回のレッスンを受けられる。ありがとう、先生!
回数が増えてからしばらくは、たくさん行かなくちゃもったいないという"せこい考え"からがんばって参加していた。
レッスンは1時間なんだけれど、これまたお金儲け感ゼロの先生は(笑)、必ず10分は延長してくれる。この間、1回水分補給をするだけでみっちり!かなり疲れる。
それを続けていたら、ちょっと足の疲れが回復しないときが出てきた。
「"せこい考え"は捨てなさい!」と自分に言い聞かせる。
体づくりなのに、体を壊したら本末転倒!
今月から月1回ペースに戻した。
この手の形
このままコップのふちに掛けるお人形にしたい!
「明日は何もないし行こうかなぁ」と寝る前に考えた。
朝起きて「でも何にもない日って久しぶりだからなぁ」
ゆっくりしたいが勝って今日はお休み。
午前中から猫とお昼寝。猫を撫でながらうつらうつらする幸福感。
今日の私にはストレッチより大切なものがある。
体づくりより、心づくり。
ひねもすのたりのたりかな
<新しい手ぬぐいご紹介>
友人からもらった桜の手ぬぐい
「川と風と桜」
かわいい色合いで部屋が一気に春になった!
ありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。