2023年04月

2023年04月30日

テンちゃんの悲鳴

テンちゃんの鳴き声は悲鳴のようだ。
なにかを求めている。
顔を見て必死に鳴いてくる。

でもわかってあげられない。
耳かき、綿棒、猫じゃらし…出したときは静かになるけれど、また鳴き出す。

魔法を使って、10秒でいいからテンちゃんの悲鳴を人間の言葉にしてみたいなぁ。


どうしてわかってくれないんだよぉ

D48BE154-A17E-4864-BC54-45FC0B26D34B

飼い主さ〜ん!

AD94F6EB-1DCC-485B-82EF-FCB9612E9DF5

わかってぇぇぇ!

8BDEB7F0-3A4C-4611-91F1-57163CC007E0

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
CEF6A705-B221-4867-9879-6662E06FBD21







tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(2)ラガマフィン | 

2023年04月29日

有名な"映えスポット"はやっぱり映えていた!

ブログネタ「【公式】"映えスポット"を教えて」に参加しています。

         *

今日2回目のブログ、おじゃまします。


大井川鐵道沿線には有名な"映えスポット"が2つ。

1つ目は、前のブログでも書いた大井川鐵道井川線の「奥大井湖上駅」
大井川鐵道の旅についてはこのブログ↓
http://tsukko0613.livedoor.blog/archives/22320710.html

ここは"クールジャパン・アワード2019"を受賞した映え映えスポット。
雑誌やテレビで見たことがある方も多いだろう。
ダム湖の半島の上にある奥大井湖上駅。ここで下車し、展望ポイントまで急階段を負けずに上る。


スマホでフツーに撮ってもこの通り
素晴らしい景色は誰が撮っても素晴らしい(笑)

E13C3B22-29A0-424F-846F-24374E5731CC

列車の線路の横、矢印のところを歩いて展望スポットに行くの
ここを歩いてる写真、撮り忘れた!痛恨のミス(涙)

3BA2C981-A9FB-45C5-BE78-41B4C902A77F

写真の丸の中央の黒と白の点のようなもの
人です

9A51F2D7-7E61-445C-BC35-90C4673E3428

そしてもう1つ、2012年トリップアドバイザーの"死ぬまでに渡りたい!?世界の徒歩吊り橋10選"に選ばれた寸又峡の「夢のつり橋」


私が決死の思いで撮った1枚
落とすんじゃないかとスマホを持つ手が震えた(涙)

D1047CDB-F6AE-4604-B749-5EBE9741D67F

ここも誰が撮っても美しく撮れるね

1D1D69E0-AB16-4AC9-9665-8C3D0178EC56

ダンナの声になんとか振り向く私
このあとビビり過ぎて
渋滞を起こす人になってしまった(汗)

CCE1F774-A6DA-4FAA-864A-6D9F52F0F924

真ん中の白い線がつり橋ですよ

71A6D126-2684-4717-9D33-8C6938573B3C

そしてそしてもうひとつ、私が紹介したいのが「トーマスとその仲間たち」
大井川鐵道はSLとトーマス号が走ることで有名。この日は両方とも運休だったけれど、トーマスのお友だちが千頭駅に。
今日(4/29)からトーマスフェアというのが始まるので、そのためにいるようだ。写真は前日に外から撮ったもの。


緑はたぶん"パーシー"
真ん中の機関車には"HIRO"と書いてあるから
日本の機関車?顔もアジアっぽい
並んで何を話しているのかな?

6792D6D1-A007-4A45-A4DE-BBC832E26DC1

よく見たら左端にもう1体?!
レール点検車の"ウィンストン"というらしい

58EF8D21-FA69-4CF7-B78B-2F4483DC3976

トーマスフェアは新金谷駅と千頭駅で行われ、両会場に行かないとすべての仲間たちに会えないそう。興味のある方は開催日を調べて行ってみてね。


たくさん旗が準備されていました
ちびっ子楽しみにしてるんだろうな

56B484CB-9686-4FF6-A02C-9DECBBBE2423

雑誌やテレビで取り上げられる映えスポットは、やっぱりすごかった!
苦しい思いや怖い思いもしたけれど、景色堪能できました。

         *

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。

A2A3F519-AAFF-4D51-BE8B-6AE5D9240928





tsukko0613 at 10:30|PermalinkComments(0)ブログネタ | 

緑のシャワーを浴びに

お隣、静岡県の大井川鐵道へ行ってきた。
今回の旅のコンセプトは"新緑を見に"
今日は皆さんに、これでもか!というくらい緑をお届けいたします。ちょっと長くなりますが、最後までお付き合いくださいね。


大井川鐵道は今、昨年の台風被害で本線の半分以上が運行できず、途中から代行バスに乗り換えなくてはいけない。
この代行バス、40人しか乗れない(汗)「増便はしません。乗れなかった場合、次の便で」とHPにある。次の便は3時間後…私は震えながら始発駅金谷に向かう。


大井川鐵道の始発駅

225650C0-49A5-495E-95A4-19FB5D53A5C4

周遊きっぷは硬券を大きくしたもの
硬券とは硬い切符ね

51172632-B75F-4B06-A198-835A7C1A12EC

GW前の平日、お客さんは……20人!
よかった。途中地元の方が降りて、代行バスに乗ったのは17人ほど。

心配がなくなって、さぁ旅モード全開だ(笑)


静岡はお茶が名産
この辺りは川根茶
新葉がきれい!

FA9DDE95-D4AB-4945-ACD6-E04807812853

代行バスを降りて千頭駅から井川線。


かわいい列車

44CDBE9C-2B56-463B-A87B-D2BE349BF08F

井川線は山を上っていくので、途中でアプト式電気機関車を連結。


降りて連結を見ることができる

AB177D84-D45F-4652-8A78-5CE5F9C04EC3

車窓
風が気持ちいい

CA86EB48-1289-4A2D-9F4A-671588C5D8B9

E02F202B-A684-4EC7-86F5-257AAE15D29B

長島ダム

4997C014-B86A-40C7-8C63-496C561B2F53

ダム湖の青と緑のコントラスト

109367A2-9C10-412A-9EE9-5711436B96B0

92A9F9E2-B501-43A1-B04A-3C65407E1CD2

55488CF3-3838-493C-9646-9FFCE252A5F6

このあと奥大井湖上駅に行ったのだけれど、それについて詳しくは次のブログで。


雑誌で見るのと同じ景色だった!

272444B1-C855-44EA-AF05-461ADF60358A

翌日は寸又峡温泉。千頭駅からバスで40分、すごい山の中にある。


道路から下を見ると怖いくらい険しい山々

7BE20377-9DEE-4943-9D0B-E313D8D4B885

寸又峡温泉から20分ほど歩くと「夢のつり橋」が見えてくる。「夢のつり橋」についても次のブログでレポート。


ビビる私

05AE66A6-D5B5-41E3-8A54-54C3FDFC59F2

寸又峡温泉バス停近くの『南アルプス山岳図書館』

E6BD8198-38C0-498F-BE08-CD997E5ADBDF

最後、千頭駅で帰りの代行バスを待っていると、駅のお姉さんからトビー号(トーマスの仲間)の特別ツアー号が出ると教えてもらって撮影に。


かわいい!
遊園地のアトラクションみたいだけれど
本当の線路です

38F7E2CD-A96A-4E35-868C-BF81E603B8FC

緑のシャワーをいっぱい浴びて、帰路につく。
いつものようになぎテンの元気な顔を見たら、それで旅は終わり。
目にも頭にも心にも優しい緑のパワーをいっぱいもらったから、またがんばりましょう。

やっと終わります(笑)ありがとうございました!


待ってたよ

DAA7CC4E-E60F-463E-AD5A-B7C9F6BD19DD

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。

BDDFD7E1-1839-43FD-A1CC-9ABDC14593A6





tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0) | 趣味

2023年04月28日

寝ることには寛大

私は寝ることに寛大だ。

息子に「あんた、寝てばっかりいないでちゃんとしなさい!」というような発言をしたことはたぶん一度もない。
それどころか眠そうな感じを察して「お昼寝しておいで」と言うことはよくある。

お昼寝している猫も大好きだ。
だってこのブログ『お昼寝だより』だもんね!好きに決まってる!

安心しきって眠る姿に、こちらも安心する。


軽い寝息をたてる猫

3735A57A-5096-4E96-8015-9A720B36E4EC

飼い主にちょっと触って眠る猫
グレーは飼い主のスェット

E7368E9B-5CD9-4F66-9B87-BC6C5255A721

軽い伸びをしてまた眠りにつく猫

71F63FEA-56A6-4559-8D7B-B1E7E8356A27

私のそばで無防備に横たわる猫

5855E492-A5B4-46E2-88D3-64C3E8BAE12E

日向ぼっこしながら丸くなる猫

1AFEB8CA-E03B-45CE-A96C-440643D43205

なぎテンのどちらかが作った寝床
人間が作ったみたい!

067916B7-688C-4B6D-83F7-A8C466B7A0D4

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。

AA81065F-B28E-43A4-8D01-961FAB638006





tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)ラガマフィン | 昼寝

2023年04月27日

山本文緒さん『無人島のふたり』

山本文緒さんの『無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記』(新潮社)を読んだ。
山本さんは『恋愛中毒』『プラナリア』『自転しながら公転する』などの作品がある人気作家さん、ひとつ年上。

以前NHK「あさイチ」に出演されたときのことをブログに書いた。
そのときのブログはこちら↓
http://tsukko0613.livedoor.blog/archives/8184748.html

いつか作品を読もうと思っていたのに、最後の作品から読むことになってしまった…

山本さんはこの番組に出演した直後から体調の異変を感じ始め、最初は胃が悪いということでその治療をしていたが、精密検査ですい臓癌がみつかる。ステージ4b、転移もあった。
余命は4ヶ月〜半年、治療をしても数ヶ月延びるだけという宣告を受ける。
彼女は抗がん剤治療に耐えられず、緩和ケアを選択。
それから亡くなるまでの約5ヶ月間の闘病日記がこの本だ。

突然の余命宣告に戸惑い、泣き、それでも体調のいい時には「本当に私、もうすぐ死ぬの?」と考える山本さん。

素直なひとりの女性として言葉に心が揺さぶられて、寝る前に読んでいた私は目が覚めるたびに内容を思い出し、寝不足になった。

DA266936-898E-4157-A934-49F69CE9EFD9

この本を読んで、私はエンディングノートの内容をまた見直そうと思った。
私のエンディングノートは"してほしくないこと"を伝えることから始まった。でも、もっと伝えたいこともあると思ったのだ。
エンディングノートについてはこちらのブログ↓
http://tsukko0613.livedoor.blog/archives/21968010.html

458CD390-7BF3-4142-AB18-B51CD32631C7

かなり前のことになるのだが、私は脳死したらさっさと臓器移植をしていいと意思表示していた。
でも柳田邦男さんの『犠牲(サクリファイス) わが息子・脳死の11日』を読んで、「死は本人だけのものだろうか」という迷いから意思表示カードを持たない時期があった。
私に大きな影響を与えた本。

『無人島のふたり』も私に強くなにかを伝えてくれている。
それはなにか?今追求する気はない。少しずつ、じわりじわりと心にしみていけばいい。

FBA71685-4A94-484E-A6A1-5029ABF90A04

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。

E1CF7417-BA5B-4BAE-9BBF-D059942A03A2