2025年03月

2025年03月31日

私の上を通過するなぎ

今冬、私のおなかをたくさんふみふみしてくれたテンちゃん。しあわせをありがとう。暖かくなってもよろしくお願いします。


今からおなかに乗るところ

IMG_9295

飼い主さん、準備はいいかい?

IMG_9297

テンちゃんのふみふみが日常のようになってきた中、私はあることに気がついた。

なぎも私に乗っかってくる回数が増えてない?

小さいころは私のおなかの上でお昼寝もしていたのに、いつしか乗らなくなったなぎ。
それが最近、乗っかってくる!
と言っても、テンちゃんのようにふみふみやお昼寝をするわけではなく…私の上を通過して移動する、1日に何度も。

猫の一歩は小さいから、おなかを通過するために二、三歩は必要。その二、三歩に私はキュンキュンしている(笑)

「そこが近道だから」という理由かもしれない。でももしかしたらテンちゃんみたいに私のおなかでふみふみしたくて、私に抱かれてお昼寝したくて通ってるんじゃないかと、最近ポジティブ思考な私は考える。

なぎが通過するとき、思わず抱き留めてしまいそう。

ツンデレ気味な美猫なぎ、本当はどうなのよ!飼い主さんは白黒つけたいタイプなの。


近づいてきたなぎ
乗っかるかな?

IMG_9289

残念!
ごはんでした!

IMG_9290

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

BDDFD7E1-1839-43FD-A1CC-9ABDC14593A6


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)ラガマフィン | 飼い主

2025年03月30日

正しいやり方でやり直し

インターバル速歩を始めたことを書いた。
歩き方改革についてのブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30159816.html

びっくりなんだけど、なんと半年近くも続いている!
1週間に60分早歩きをするというもので、お正月と父が亡くなった週、琵琶湖やウォーキングで長距離歩いたとき以外クリア!

コレステロールとか血液系のことはわからないけれど、体力は確実についた。でも…体重が全く減らない。全く!!過去最高あたりをうろちょろし続けている(涙)


スマホのメモ

IMG_9167

先日、またインターバル速歩についての記事(信州大学・能勢博先生)がネットにあったので、再続。

うん?何ヶ所かあれれ?と思うことが…
まず、早歩きの強度は自分の最大体力の70%。ややキツイと感じるレベルって書いてあるけど、70%ってけっこうだよね?小走りギリギリ?
私、そこまでキツくやってない(汗)

もうひとつ、私は早歩きの時間だけが大事だと思ってできるだけ続けて歩いていた、休まずに。でも早歩きで筋肉を鍛える刺激となる乳酸を作り出し、ゆっくり歩きがこの乳酸を洗い出して、過度な疲れや筋肉痛にならずに筋肉を鍛えられるんだそう。
前、ここすっ飛ばして読んでたわ。

ということでリセット。すぐ自己流でやっちゃうけど、やっぱりやり方は守らないとな。


がんばりたまえ

IMG_9288

小走りギリギリの早歩きは、3分歩くとすねの辺りがけっこう痛くなって3分が待ち遠しい感じ。
このくらいキツくなくちゃいけないってことかと再確認。自分を甘やかしてたな。
でも半年のちょいゆる早歩きも無駄ではなかった!と思いたい。

ちょいゆる早歩きは、買い物など街中でもやっていた。小走りギリギリ早歩きは、街中でやるとちょっとヤバめだし、カバンを肩にかけてたりするとやりにくいから、ちゃんとその時間を設けてやろう。
街中では引き続きちょいゆる早歩き、それいいアイデアだよね!

暖かくなってきたし、もうすぐ新年度。やり直すにはいい季節だ!


桜もだいぶ咲いてきました

IMG_9270

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

0A161889-E425-44A8-9750-D60BF87690AC


2025年03月29日

なぎのひとりごと〜お猫はつらいよの話

昨日「後ろ姿」というブログが、編集部の「推し」になりました。ありがとうございます。
たくさんの方に読んでいただけてうれしいです。

          *

猫ファーストだから無理には1階に連れて行きません!なんて立派なことを言ってたくせに…
「お義母さんが楽しみにしてるから抱いて連れてって!」とお父さん飼い主さんに命令するお母さん飼い主さん。わたし、今日は行く気なかったのになぁ。
"嫁の務め"とやらに、わたしを利用しているらしい。


飼い主さんと握手遊び

IMG_9264

おばあちゃんが「なぎちゃん、1階に来たら必ず頭なでさせてくれる!」と自慢げに話すのを「勝ち誇ったみたいに話すのがイライラする」って口をとがらすお母さん飼い主さん。
なでさせてあげなかったら、おばあちゃんがご機嫌ななめになるし、どうすりゃいいの?

コロコロ感情の変わる飼い主さんにつき合うわたし。
お猫はつらいよ!でも人間のほうがもっと大変そう…(汗)


大好きな時間

IMG_9265

飼い主さんの指つかんでるみたいでしょ?

IMG_9266

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

A2A3F519-AAFF-4D51-BE8B-6AE5D9240928


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)ラガマフィン | 家族

2025年03月28日

ハフハフ

それぞれの家庭には、その家庭でしか理解できない言葉がある。
以前ブログに書いた"ひつひつ"
これはお互いの顔などをひっつけること。
ネットで調べても出てこないので、たぶん『我が家語』だ。
ひつひつのブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/7826003.html


写真のため不自然な姿勢で
一方的にひつひつする飼い主

IMG_9251

テンちゃんがおなかを見せてゴロンしている。「テーブルの上でもするよ」とうれしそうなダンナ。
ダンナがダイナミックにおなかをなでると、テンちゃんは大きく揺れながら自分の首の毛を食べる。長い首の毛が口元にかかってしまうから、食べるというかなめるというか。(ここでは食べるに統一します)

そんなテンちゃんをなでながらハフハフ言うお父さん飼い主。
「ハフハフハフハフ〜」なにかの曲みたいに、リズミカルに楽しそうに。テンちゃんが毛を食べてる音を表現しているんだろう。
たしかにハフハフ言いながら食べているように聞こえるけど。


どこでもおなかを見せる

IMG_9242

ぼく、ハフハフしてた?

IMG_9244

義兄弟クリスくんも首の毛を食べてた気がする。クリス家ではなんと表現しているんだろう?

調べてみると、どうやら勢いよくエサを食べる猫の表現にハフハフはあるみたい。
テンちゃん、ごはんはハフハフ食べませんけど(笑)


ハフハフしてるとこを撮りたいって?

IMG_9245

思うようにはならないよ

IMG_9246

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

A2A3F519-AAFF-4D51-BE8B-6AE5D9240928


2025年03月27日

卒哭忌

父の百箇日法要に兄は来ず、母と私たち夫婦で行なった。
仏壇を買ってから初めてお寺さんに来てもらったので、仏具の置き方などを直してもらい、お経をあげていただいて法要は終わった。

百箇日法要は卒哭忌とも言われ、遺族が悲しみや嘆きから卒業(脱し)し日常生活に戻る節目となる法要。
以前、知人の死に混乱していたとき、卒哭忌の意味を知ってその日を境に心がスッと楽になったことがあった。
父の死は私にとって悲しみに浸るものではなかったけれど、節目という意味では大切な日になるだろう。


IMG_9219

母も寂しさはあるけれど悲しみに沈んでいる感じではない。
私と母の関係は一緒に父の思い出話をするより、母の物忘れをどうするか・・物忘れ外来を予約したり母がやれない手続きなどを手伝うので精一杯。

母は少しずつ片付けをしているが、その過程で「形見分けを」ということには一向にならず、しびれを切らした私は百箇日法要が終わった後納戸に行ってタンスを開け、父のために買ったカーディガンを探した。

施設では、かぶりのセーターよりカーディガンがいいだろうと選んだ物たち。
右側の襟から胸にかけて、白いシミがうっすらついている。右手でスプーンを持ったときにこぼれたんだな。

「お母さん、これ息子かダンナが着れるから形見分けにもらっていくよ」
このとき母は初めて"形見分け"を思い出したようだ。


IMG_9249

私は…筆記用具などがごちゃごちゃ置かれているところから、ラジオペンチをひとつ手に取る。
父の形見なら道具が1番だ。私のモノづくり大好きな性格は父譲り。
ボランティアでよく使うラジオペンチ。「そんな変な物」と母は言ったが、私にはこういう物こそ父との繋がりを感じる。


IMG_9254

家に帰ってカーディガンを洗う。
シミは完全には取れなかったけれど、ほとんどわからなくなった。
このシミは、父が戦った証がんばってた証。
施設での父の様子を思い出して、少しだけ泣いた。


私がプレゼントしたり、選んだりした物
息子には小さいかなぁ

IMG_9267

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

0A161889-E425-44A8-9750-D60BF87690AC


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(2)家族 | 介護