2024年07月07日
七帝柔道"観戦"記
以前紹介した本『七帝柔道記II〜立てる我が部ぞ力あり』(増田俊也著・KADOKAWA)
紹介したブログはこちら↓
http://tsukko0613.livedoor.blog/archives/27389040.html
旧七帝大(北大、東北大、東大、名古屋大、大阪大、京都大、九州大)で行われるこの柔道は「全国七大学総合体育大会」の中のひとつ。今年は名古屋大学が主管なので、昨日、名古屋市の愛知県武道館へ"リアル七帝柔道"を観戦に行ってきました。
パンフレットに乗る猫
15人対15人の団体勝ち抜き戦のこの柔道は、寝技中心の柔道。そして審判の「待て」がないのでどんなに膠着状態になってもずっと続き、引き分けか一本勝ちしかない…私たちが知っている柔道とはちょっと違っているのです。
15人を揃えるのは大変なようで、3チームは15人に足りず、入ったばかりの未経験者の1年生がメンバーに入っているところもありました。
しかし、学生スポーツは本当に楽しい!
試合はもちろん、試合前の練習風景や開会式、応援する選手や監督に指示を仰ぐ選手たちの様子にも、胸が熱くなりました。
練習風景
今は女子もあり、3人対3人の勝ち抜き戦。こちらはもっと人数が揃わず、出場チームは3チーム。その上他大学との合同チームもありますが、こちらも負けずに熱い試合を見せてくれました。
ひいきの選手もできて、応援にも熱がはいります(笑)
男子
寝技です
女子
こちらも寝技です(笑)
今日(7日)は準決勝と決勝が行われます。
『七帝柔道記II』の舞台である北海道大学は、今2連覇中。
学生生活の集大成の4年生、先輩たちのためギリギリの状態になっても踏ん張る下級生。
どのチームも悔いのないよう全力を出し切ってくださいね。
写真が地味過ぎる
この写真も地味だけど
『七帝柔道記II』絶賛発売中
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
紹介したブログはこちら↓
http://tsukko0613.livedoor.blog/archives/27389040.html
旧七帝大(北大、東北大、東大、名古屋大、大阪大、京都大、九州大)で行われるこの柔道は「全国七大学総合体育大会」の中のひとつ。今年は名古屋大学が主管なので、昨日、名古屋市の愛知県武道館へ"リアル七帝柔道"を観戦に行ってきました。
パンフレットに乗る猫
15人対15人の団体勝ち抜き戦のこの柔道は、寝技中心の柔道。そして審判の「待て」がないのでどんなに膠着状態になってもずっと続き、引き分けか一本勝ちしかない…私たちが知っている柔道とはちょっと違っているのです。
15人を揃えるのは大変なようで、3チームは15人に足りず、入ったばかりの未経験者の1年生がメンバーに入っているところもありました。
しかし、学生スポーツは本当に楽しい!
試合はもちろん、試合前の練習風景や開会式、応援する選手や監督に指示を仰ぐ選手たちの様子にも、胸が熱くなりました。
練習風景
今は女子もあり、3人対3人の勝ち抜き戦。こちらはもっと人数が揃わず、出場チームは3チーム。その上他大学との合同チームもありますが、こちらも負けずに熱い試合を見せてくれました。
ひいきの選手もできて、応援にも熱がはいります(笑)
男子
寝技です
女子
こちらも寝技です(笑)
今日(7日)は準決勝と決勝が行われます。
『七帝柔道記II』の舞台である北海道大学は、今2連覇中。
学生生活の集大成の4年生、先輩たちのためギリギリの状態になっても踏ん張る下級生。
どのチームも悔いのないよう全力を出し切ってくださいね。
写真が地味過ぎる
この写真も地味だけど
『七帝柔道記II』絶賛発売中
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30│Comments(0)│本・コミックエッセイ