手ぬぐい

2025年07月07日

『ニッコウキスゲの群生を見る』旅〜1日目

週末、またダンナのランニングキャンプに便乗して白樺湖へ。
前回の白樺湖はこちらのブログ↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/32149684.html
続きはこちらのブログ↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/32158182.html
ちょっと長くなりますが、お付き合いください。


今回の目的は、ニッコウキスゲの群生を見ること!
白樺湖の近く、車山から霧ヶ峰ではこの時期ニッコウキスゲが山の斜面に咲き乱れる。
何度も信州に行っているけれどこの梅雨の時期に行ったことはなく、ニッコウキスゲを見たことがない私。

霧ヶ峰自然保護センターのHPでは、例年7月中旬からが見頃とある。昨年は少し早かったらしい。
今年はどうかなぁ。7/1の開花状況は、場所によってはちらほら。つぼみはたくさんあってつぼみが開くまでに1週間ほどかかるんだって。
あと1週遅ければ確実だったけど、なんせ便乗旅。わがままは言えません。


私は諏訪湖で車を降り、上諏訪駅から霧ヶ峰経由車山高原行きのバスで、1時間ちょっとの『ニッコウキスゲの群生を見る』旅に!

その前に諏訪湖岸の"くらすわ"という私が諏訪で1番おしゃれと思うビルのベーカリーでお昼ごはん。
諏訪はかりんが有名なので、かりんレモネードを飲む。


いつものように写真を撮り忘れたので"くらすわ"の外観でお許しください(笑)

IMG_0892

"くらすわ"は養命酒の会社がやっている

IMG_0888

"くらすわ"で買った手ぬぐい
菜の花柄なので飾るのは春までお預け

IMG_0925

バスの時間まで小一時間諏訪湖を見て過ごす。暑いけれど風が吹くと爽やか。やっぱり名古屋とは違うね。


大きな白鳥さんは稼働しているのかしら?

IMG_0890

諏訪湖も大好き

IMG_0891

そしてバス旅出発。路線バスだけれど1時間以上乗るので運賃は2000円!


車窓から
高原に出るまではこんな景色

IMG_0894

肉眼ではすごい迫力なのに伝えきれないのが残念

IMG_0899

IMG_0900

前回はまだ緑じゃなかったけど、すっかり夏になっていました

IMG_0909

IMG_0912

緑の高原の景色には大満足。でも私は今回何を見にきたのでしょう(笑)?
そう、ニッコウキスゲ。


私が撮ったニッコウキスゲはこちら!

IMG_0907

反対の窓側
見えますかぁ?

IMG_0914

残念ながら群生とまでいかず、八島湿原と車山肩あたりにちらほらあるだけ、本当にちらほら。いや正直に言いましょう、ほとんどありません(涙)

そして車山高原は群生地ではないので1輪も咲いておらず…気を取り直してリフトへ。2本のリフトを乗り継いで頂上に行けるのです。
ここは何回も来ているところ。

50分後に白樺湖行のバス。でも散策路を1時間ほど歩いても行けるらしいので、上に行ってから決めましょうとリフトに乗る。…と、雨が!


このときはまだ小雨
リフトの上から

IMG_0918

IMG_0919

中継地点で引き返そうか迷ったけれど、そういうときだけ小降りになるのよね(笑)で、次のに乗ったら本降りに!
そう言えば学生のころ、霧の日にこのリフトに乗って頂上に着いたら、パーマの髪がクルンクルンになっていた…そんなことがあったなぁ。

しかし今回はそのときよりひどい。結局頂上まで行っても何も見ず、とんぼ返り。帰りのリフトもずっと本降り状態で、リュックも服もびしょ濡れ。なんとかスマホだけ死守。


写真を撮るのは限界です

IMG_0920

びしょ濡れでリフトに乗るってこんなに悲しいのね

IMG_0921

この雨では歩いて行けないので急いでバス停へ。運転手さん、びしょ濡れでごめんなさい。
この雨騒動でニッコウキスゲのことをすっかり忘れる私(笑)


ダンナが部屋に戻ってから、雨騒動とニッコウキスゲがほとんどなかった話をする。「途中、少しかたまって咲いていたような」とダンナ。
「えっ!あなたはこのあたりの群生がどんなものか知っているの?斜面が黄色になるのよ!そんなとこあった?」ダンナに八つ当たりする。

私がバスから見たのと、ダンナが車から見た景色は目線の高さが少し違うかもしれないな。それにニッコウキスゲは一日花、さっきの雨でつぼみが膨らんだかもしれない。明日に期待して寝ましょう。
もちろん、ブログも明日へ続く…

        *

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

BDDFD7E1-1839-43FD-A1CC-9ABDC14593A6


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2025年05月09日

テンちゃんは目覚まし時計

私の部屋の外のトイレをガリガリする音で目が覚めた。閉めたドアの下の隙間から猫砂が転がってくる。


ドアを開けるとこんな感じ

IMG_9811

ダンナに廊下に出してもらったテンちゃん。
これは故意か偶然か?廊下に出してもらえたとき、私がお寝坊していると必ずここのトイレで用を足すテンちゃん。
用を足しているかはわからない(笑)必ずトイレをガリガリするが正解かも。

テンちゃんのガリガリと猫砂のコロコロという音は、お寝坊した日の目覚まし時計。

ちょっとうるさいけど、可愛いから許してあげるね。


うるさくてごめん

IMG_9812

<新しい手ぬぐいご紹介>
熱田神宮の前にできたあつたnagayaで2月に買った「勝ち手ぬぐい〜はじまりの朝〜」
織田信長が、桶狭間の戦いの戦勝祈願で熱田神宮に来たときの風景の手ぬぐい。
せっかくなので、桶狭間の戦いがあった5月に飾りました。

IMG_9875

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

AA81065F-B28E-43A4-8D01-961FAB638006


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2025年04月12日

5歳もよろしくね!

今日はなぎ、5歳の誕生日。


恒例のお誕生日手ぬぐいの前でパシャリ

IMG_9511

過去の誕生日のブログは読まないでおこう。ボキャブラリーの少ない私は、また同じような文章を書いているだろうけれど(笑)いいの、今の気持ちを書く!


NG写真
手ぬぐいも傾いてますね

IMG_9507

なぎが生まれた2020年4月、世の中はコロナ禍で大混乱。誰かと話すこと、何かに触れること、息をすることさえためらわれるような状況だったね。

これからどうなってしまうのか…先が見えないって怖かった。

コロナで家族を失ったり仕事を失ったりした人がたくさんいた。私もコロナで大きなものを失った。元の原因はコロナではないけれど、コロナがトドメを刺した。

そんなときになぎは、あの静かな山あいの町で生まれていたんだね。
我が家にくるのが運命だってまだお互い知らなかったけれど、でも運命は決まっていたんだよ。

もう5歳!って、ちょっと悲しくなっちゃう。ずっとずっと小さななぎでいてほしいのに…なぎにはいつまでもそのままでいてほしいのに…
自分は還暦を過ぎておばあちゃんにもなったくせに、わがままな飼い主だよな。

なぎ
5歳のお誕生日
おめでとう
元気に育ってくれて
ありがとう
私を飼い主にしてくれて
ありがとう
5歳もよろしく
これからも
よろしく


なぎ!って呼んだら上を向いた

IMG_9512

キャットタワーで爪とぎ
ガリガリ

IMG_9514

みんな!5歳のわたしもよろしくね

IMG_9513

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

CEF6A705-B221-4867-9879-6662E06FBD21


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(4)

2025年02月20日

60才の収納改革

今まで「60才の〇〇改革」は"体"に関することだったけれど、今回は収納。"家"に関すること。と言っても、元はケガをしないための収納改革だから、やっぱり"体"のことって言えるかもね。

こけたりつまずいて骨折したという話をよく聞くようになった。
アラカンの今なら若いころより少し時間がかかっても回復するだろう。でも60代後半や70代になったら…不安。

骨折のリスクは家の中にたくさんあるよね。階段、じゅうたんや座布団の段差、冬はこたつのふとんで転びそうになる。
そして脚立。義母も脚立から落ちて圧迫骨折をしてしばらくコルセット生活になったし。

脚立は防げるケガだと思う。
よし、脚立をできるだけ使わない生活にしよう!これが今回の改革だ。

ネット記事で"50代になったら自分で動かせる家具しか置かない"というミニマリストのおしゃれさんの記事を読んだことがあるんだけれど、おしゃれさんじゃない私もこれには共感!
とはいえ、でっかい家具全部を今処分するのはムリ。

まずは天袋やキッチンの最上段の収納部分などに物を置かないようにする。


この天袋にはこたつ布団や毛布をしまっていて、冬になるたびに下す作業をしていた

IMG_8714

押し出されたこたつ布団たち、今は使っているからいいけれど、春以降他で収納するために次の収納改革が必要だね。それはこれからおいおいレポートしましょう(笑)
ダンナを巻き込んでの改革になると思うので、よろしく!

他に脚立を使っていることがある。それは手ぬぐいの掛け替え。
1ヶ所届かない高さがあって、テレビ台とチェストを階段のように上って掛けていた。でも上りにくくて不安になり脚立を使うことに。
これをどうするか…好きなことは諦めたくない。対策考えなくちゃね。


この手ぬぐいだよ

IMG_8716

飼い主さん、コケないでね!

IMG_8718

ぼくが掛けられたらいいんだけど
ガリガリ

IMG_8719

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

456804BD-F950-49B7-A1F3-2A87BC4502A2


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(2)

2025年02月06日

心の栄養

糖尿病の猫友さんがブログで『健康のためだけに生きているわけではない』と低糖質アイスを食べていた。

その通り!健康でなくては長生きできない。でも好きなものを我慢し続けて生きるって、なんか本末転倒な感じがする。

私も体重最高記録から少し減ったところで高値安定しているんだけれど、やっぱりごはんがおいしい!って気持ちを大切にしたいから、食べたいものを食べている。

もちろん命に直結しちゃう場合はダメだけどね。

おいしいものを食べて感じるしあわせは心の健康に繋がる。
おいしいものだけじゃなく、しあわせは心の栄養だ。

私の心の栄養は、もちろん猫たち。
嫌なことがあった日、なぎのやわらかい毛をなでれば、ささくれ気味の心も落ち着いていく。
心がずしんと重い日も、テンちゃんの重みをおなかに感じれば、どうでもいいことに思えてくる。

1日なにもない日、たっぷり猫栄養を補給しようっと。


目からも栄養いただきます

IMG_8547

か…可愛い

IMG_8546

ごちそうさま(笑)

IMG_8545

おっさん座りのテンちゃんも大好物

IMG_8568

上から

IMG_8570

栄養たっぷりいただきました♡

IMG_8571

<新しい手ぬぐいご紹介>
かまわぬさんの「梅ひなちらし」
お店で見たときより飾ったほうが断然かわいい
本物はもっと朱色で優しい色合いです

IMG_8559

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

A2A3F519-AAFF-4D51-BE8B-6AE5D9240928


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(4)