ボイストレーニング
2024年11月12日
誰かのことを想う
「贈り物をすると幸福度が上がるそうです」と松たか子さんが言っている。これは伊藤ハムのお歳暮のCM(笑)
その通りだなぁと思う。
その人に合った物を贈ろうと、いっぱい検索して何軒もお店をまわる…大変だけど楽しい時間。
先日ボイトレの先生からラインが来た。
「娘が使わなくなったチャイルドシートがあるんですけど、お孫さんの帰省のとき必要じゃないかなと思って」
先生からレッスンのこと以外でラインが来たのは6年通っていて初めて。
先生とはレッスンの合間によく雑談をする。私に孫が生まれたこと、先生のお嬢さんがおしゃまさんで手を焼いていること、私の父のこと、先生の大好きなトイストーリーのことなど…
気にかけてもらえたこと、なんかすごくうれしかった。
人に何かをあげること、それがプレゼントでもお下がりでも、するほうもされるほうも幸福度が上がるなぁと思う。
"誰かのことを想う"って、心が潤う。
ちょっとブレイク
この顔を見て幸せ感じてね
チャイルドシートはすでに取り付け済みなので、先生にその旨を伝える。
「他にも何か必要なものがあったら言ってください。処分してないものもあるので」
たぶん必要なものを言うことはないだろうけれど、先生からのラインは、たくさんの贈り物をもらったみたいに私を幸せにしてくれた。
わたしはゴミ箱の上にいると幸せよ
こっちの顔のほうがいい?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
その通りだなぁと思う。
その人に合った物を贈ろうと、いっぱい検索して何軒もお店をまわる…大変だけど楽しい時間。
先日ボイトレの先生からラインが来た。
「娘が使わなくなったチャイルドシートがあるんですけど、お孫さんの帰省のとき必要じゃないかなと思って」
先生からレッスンのこと以外でラインが来たのは6年通っていて初めて。
先生とはレッスンの合間によく雑談をする。私に孫が生まれたこと、先生のお嬢さんがおしゃまさんで手を焼いていること、私の父のこと、先生の大好きなトイストーリーのことなど…
気にかけてもらえたこと、なんかすごくうれしかった。
人に何かをあげること、それがプレゼントでもお下がりでも、するほうもされるほうも幸福度が上がるなぁと思う。
"誰かのことを想う"って、心が潤う。
ちょっとブレイク
この顔を見て幸せ感じてね
チャイルドシートはすでに取り付け済みなので、先生にその旨を伝える。
「他にも何か必要なものがあったら言ってください。処分してないものもあるので」
たぶん必要なものを言うことはないだろうけれど、先生からのラインは、たくさんの贈り物をもらったみたいに私を幸せにしてくれた。
わたしはゴミ箱の上にいると幸せよ
こっちの顔のほうがいい?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年11月28日
ボイトレの時間
仕事場とボイトレの教室は歩いて10分くらいのところにある。
仕事のついでに行けたら楽だなぁと思って、試しにその時間に予約してみた。
結果は…
ボイトレが全身を使うとわかってはいたけれど、仕事の後に行くとこれほどだとは(汗)
途中から息絶え絶えになり(笑)どうしてだか鼻の奥の方が詰まって、高音を出すと耳が詰まる。
もうぼろぼろ…
楽しみのボイトレを「楽」だとか「交通費節約」だとかのあさましい考えで、苦行のようにしてはいけない!!
やっぱりボイトレはボイトレの日に行くことにした。
楽しくボイトレをした日の帰りは、テンションが上がったまま。教室からひとつ隣の駅まで歩く間、習ったところを復習したくて歌を口ずさんでしまう。
お昼前のオフィス街〜繁華街、人のいないときを選ぶとはいえ、かなり怪しいおばさんになる。
ボイトレを始めて4年。
カスカスの声は、先生のご指導と私のがんばりでほぼ以前の声に戻った。苦しかった低音も濁らず出るようになった。
先日、ボランティアの影絵の録音でねずみの声をやったとき、私の声の不調をもっとも敏感に感じていたメンバーから「〇〇さんの声はすごく響くよね」と言ってもらえた。
先生と彼女に褒めてもらえるのが1番うれしい。
声を出すことから元に戻すこと、そして次はもっと豊かな声を出すこと、目標は変わってもボイトレは続けていきたい。
朝ののびのび
朝のねむねむ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
仕事のついでに行けたら楽だなぁと思って、試しにその時間に予約してみた。
結果は…
ボイトレが全身を使うとわかってはいたけれど、仕事の後に行くとこれほどだとは(汗)
途中から息絶え絶えになり(笑)どうしてだか鼻の奥の方が詰まって、高音を出すと耳が詰まる。
もうぼろぼろ…
楽しみのボイトレを「楽」だとか「交通費節約」だとかのあさましい考えで、苦行のようにしてはいけない!!
やっぱりボイトレはボイトレの日に行くことにした。
楽しくボイトレをした日の帰りは、テンションが上がったまま。教室からひとつ隣の駅まで歩く間、習ったところを復習したくて歌を口ずさんでしまう。
お昼前のオフィス街〜繁華街、人のいないときを選ぶとはいえ、かなり怪しいおばさんになる。
ボイトレを始めて4年。
カスカスの声は、先生のご指導と私のがんばりでほぼ以前の声に戻った。苦しかった低音も濁らず出るようになった。
先日、ボランティアの影絵の録音でねずみの声をやったとき、私の声の不調をもっとも敏感に感じていたメンバーから「〇〇さんの声はすごく響くよね」と言ってもらえた。
先生と彼女に褒めてもらえるのが1番うれしい。
声を出すことから元に戻すこと、そして次はもっと豊かな声を出すこと、目標は変わってもボイトレは続けていきたい。
朝ののびのび
朝のねむねむ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年07月20日
鼻うがいをマスターした
ボイトレの先生に「耳が響いて不快なんです」と話すと「Bスポット療法をして楽になった生徒さんがいるよ」とのこと。
Bスポット療法とは上咽頭擦過療法と言って、上咽頭(のどちんこの後上部)に綿棒で塩化亜鉛を塗って炎症を抑える治療法。
激痛を伴うらしいけれど、調子が良くなるので続けているそうだ。上咽頭は自律神経とも関わりがあるらしい。
そしてこの療法は今、コロナの後遺症外来でも行われている。
ちなみにBスポットのBとは鼻咽腔(びいんくう)の最初のび→Bから付けられたんだって。
さて、不快な状態は治したいけれど激痛は嫌な私…で調べてみると、Bスポット療法の前に鼻うがいを勧めている耳鼻科の記事がいくつもあって、鼻うがいをすることにした。
私が使っている鼻うがいは小林製薬の「ハナノア」
後鼻漏のような症状で今までにも何度か試したことがあったけれど、どうしても口から出すことができず…断念
でも今回は絶対マスターしてやる!と鼻うがいの効果より、口から出すことに力を注いだ(笑)
そして3週間くらいかな、ちょっとコツがつかめて口から出せる量が増えてきて…1ヶ月でついにマスターした!!やったぁ!しかし長かった…(笑)
今年の1月から始めて、最初は3回までという注意事項に従って3回やっていたけれど、絶対やらなくちゃっていうのもストレス。
だから花粉症の頃は外出から帰ったときとお風呂で。今はお風呂で1回。
何かが変わったかというと正直よくわからない。耳の不快感もあるし、後鼻漏っぽさも時々ある。
でもスッキリするし、継続は力なりを信じて続けていこうと思っている。
いつの間にか変わっていた…そんなふうになれたらうれしいな。
鼻うがいをしたいけれど口から出せない方、コツ教えます(笑)
飼い主さん、遊んで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
Bスポット療法とは上咽頭擦過療法と言って、上咽頭(のどちんこの後上部)に綿棒で塩化亜鉛を塗って炎症を抑える治療法。
激痛を伴うらしいけれど、調子が良くなるので続けているそうだ。上咽頭は自律神経とも関わりがあるらしい。
そしてこの療法は今、コロナの後遺症外来でも行われている。
ちなみにBスポットのBとは鼻咽腔(びいんくう)の最初のび→Bから付けられたんだって。
さて、不快な状態は治したいけれど激痛は嫌な私…で調べてみると、Bスポット療法の前に鼻うがいを勧めている耳鼻科の記事がいくつもあって、鼻うがいをすることにした。
私が使っている鼻うがいは小林製薬の「ハナノア」
後鼻漏のような症状で今までにも何度か試したことがあったけれど、どうしても口から出すことができず…断念
でも今回は絶対マスターしてやる!と鼻うがいの効果より、口から出すことに力を注いだ(笑)
そして3週間くらいかな、ちょっとコツがつかめて口から出せる量が増えてきて…1ヶ月でついにマスターした!!やったぁ!しかし長かった…(笑)
今年の1月から始めて、最初は3回までという注意事項に従って3回やっていたけれど、絶対やらなくちゃっていうのもストレス。
だから花粉症の頃は外出から帰ったときとお風呂で。今はお風呂で1回。
何かが変わったかというと正直よくわからない。耳の不快感もあるし、後鼻漏っぽさも時々ある。
でもスッキリするし、継続は力なりを信じて続けていこうと思っている。
いつの間にか変わっていた…そんなふうになれたらうれしいな。
鼻うがいをしたいけれど口から出せない方、コツ教えます(笑)
飼い主さん、遊んで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2022年06月28日
名前も知らない人と
ボイトレの、ライブという名のミニ発表会があり、思い切って参加した。
教室に小さな舞台があって、年に数回行われているのは知っていたけれど、出ることになるとは思っていなかった。
コロナ禍で、観客は参加者のみ。こじんまりとしたライブだから大丈夫だよ、同じ年代の人も出るし…と言う先生に乗せられて、ついつい。歌はうまくありません。
この日は8人、11曲の参加。もちろん私は1曲のみ。
まあ、なんとか無事に済みました。
空色のワンピースで
本物はもっと明るい空色
そのあと3人の方とお茶をすることに。30代、40代、50代、同じスクールに通っているとはいえ、個人レッスンなのでこんなことがないとお会いすることもない方たち。
そしてプログラムにはほとんどの方がニックネームを載せているから、本当の名前も知らない。
そんな4人がお茶をする。
レッスンの内容やめちゃくちゃうまい人がいたので、あの人は誰なんだ!とかね。
ゆるい関係にはゆるい話題で。
最後は、10月のライブで再会しようという話になって…こりゃまた練習しなくっちゃ。
お疲れさま
間違えなかった?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
教室に小さな舞台があって、年に数回行われているのは知っていたけれど、出ることになるとは思っていなかった。
コロナ禍で、観客は参加者のみ。こじんまりとしたライブだから大丈夫だよ、同じ年代の人も出るし…と言う先生に乗せられて、ついつい。歌はうまくありません。
この日は8人、11曲の参加。もちろん私は1曲のみ。
まあ、なんとか無事に済みました。
空色のワンピースで
本物はもっと明るい空色
そのあと3人の方とお茶をすることに。30代、40代、50代、同じスクールに通っているとはいえ、個人レッスンなのでこんなことがないとお会いすることもない方たち。
そしてプログラムにはほとんどの方がニックネームを載せているから、本当の名前も知らない。
そんな4人がお茶をする。
レッスンの内容やめちゃくちゃうまい人がいたので、あの人は誰なんだ!とかね。
ゆるい関係にはゆるい話題で。
最後は、10月のライブで再会しようという話になって…こりゃまた練習しなくっちゃ。
お疲れさま
間違えなかった?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(4)
2021年12月08日
更年期と猫〜鼻歌を歌おう
ボイトレのおかげでかなり声が出るようになってきたけれど、まだ波がある。特に響きにムラがある。
「今日こもってるんです、声」
「じゃあまずハミングして、そのあと続けて声を出してみよう」
言われたようにしてみると、あら不思議!声が響く。
声帯周りの筋肉"輪状甲状筋"
輪状甲状筋の鍛え方は裏声を出すこと。それとハミングなんだって。
先生はうまく声が響かないという私に、ハミングで鼻歌を歌うといいよ、あと「もののけ姫」の歌は全部裏声だからそれもいいよとアドバイスをくれた。
年を重ねるとだんだん声が低くなって出にくくなるよね。喉が衰えて誤嚥もしやすくなるし。
それらを防ぐには、この輪状甲状筋を鍛えるといいんだそう。
声の調子が悪いと、いい声を出そうと肩に力が入って肩が凝り喉が締まり、ますます声が出にくくなる。そんな負のループにハマったら「今日は調子悪いからがんばって出すのやめよっ」と諦めることも大切だと教えてもらった。
以前書いた「受け入れること」と「諦めること」は、逆のようで実は同じこと。
http://tsukko0613.livedoor.blog/archives/12013129.html
こだわりを手放し、時に諦め、そんな自分を受け入れる。それができるようになったら心も体ももっと軽くなるんだろうな。
でも諦めてばかりじゃない。
また今日も声を出してみる。
なぎ「テンちゃん、こたつの中に来ない?」
テン「こんなとこから顔出してる!」
テンちゃんの視線の先、なぎの顔、わかります?
テン「誘いに乗ったら、やっぱり捕まえられたぁ」
でも写真撮るなら、カメラ目線しちゃうよ
疲れ果てる2匹
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
「今日こもってるんです、声」
「じゃあまずハミングして、そのあと続けて声を出してみよう」
言われたようにしてみると、あら不思議!声が響く。
声帯周りの筋肉"輪状甲状筋"
輪状甲状筋の鍛え方は裏声を出すこと。それとハミングなんだって。
先生はうまく声が響かないという私に、ハミングで鼻歌を歌うといいよ、あと「もののけ姫」の歌は全部裏声だからそれもいいよとアドバイスをくれた。
年を重ねるとだんだん声が低くなって出にくくなるよね。喉が衰えて誤嚥もしやすくなるし。
それらを防ぐには、この輪状甲状筋を鍛えるといいんだそう。
声の調子が悪いと、いい声を出そうと肩に力が入って肩が凝り喉が締まり、ますます声が出にくくなる。そんな負のループにハマったら「今日は調子悪いからがんばって出すのやめよっ」と諦めることも大切だと教えてもらった。
以前書いた「受け入れること」と「諦めること」は、逆のようで実は同じこと。
http://tsukko0613.livedoor.blog/archives/12013129.html
こだわりを手放し、時に諦め、そんな自分を受け入れる。それができるようになったら心も体ももっと軽くなるんだろうな。
でも諦めてばかりじゃない。
また今日も声を出してみる。
なぎ「テンちゃん、こたつの中に来ない?」
テン「こんなとこから顔出してる!」
テンちゃんの視線の先、なぎの顔、わかります?
テン「誘いに乗ったら、やっぱり捕まえられたぁ」
でも写真撮るなら、カメラ目線しちゃうよ
疲れ果てる2匹
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ラインで更新通知を受け取る」から読者登録してくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)