影絵
2025年05月26日
"白樺湖"便乗旅行〜まったりうるうる旅
昨日「あんよ記念日」というブログが、編集部の「推し」になりました。ありがとうございます。
たくさんの方に読んでいただけてうれしいです。
*
2日目の朝6:00、仕事以外ではたとえ早く目が覚めてもベッドから起き上がらない私も、せっかくだからと朝のお散歩に出かける。
寒っ!!ここは標高1450m。
誰もいない湖畔で冷たい空気を吸い込む…目が覚めた!
朝食のあと朝風呂へ。こちらも貸し切り状態。
露天風呂でまったり。
そのあとお休み処でも蓼科山の伏流水を飲みながらま〜ったり。
寝転べるソファで
そして今日は楽しみにしていた藤城清治さんの影絵がある『世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館』へ。
たいそうな名前の美術館だけど、メインは影絵でガラスはショップだけ(笑)
でももちろん私が見たいのは影絵なので問題はありません。
最初の壁画の影絵が鏡を使って見せるように工夫されていて、果てしなく続く影絵に思わず「わぁー」と声が出てしまった。
額に入ったものは20年前にも名古屋のデパートの展覧会で見たことがあったけれど、壁画はここでしか見られないもの。それがどれも素晴らしい。
最初の鏡の他にも水に映る効果を利用したものもあり、私は気持ちがたかぶりっぱなし。
そして最後の「白樺湖の四季」という円形の部屋の壁全面の影絵(全長30m)は圧巻!
うるうるしてくるくらい感動!
さすが影絵界のレジェンド藤城清治さん。
ちなみに彼は今101歳、秋には大阪で101歳展が開かれるそう。
作品は写真禁止なのでパンフレット
この日はお天気が下り坂。薄手のアウターでは寒い…そうここは信州だった。信州をなめてたよ。
陸に上げられて寒そうな白鳥さんたち
帰りはビーナスラインで車山・霧ヶ峰経由で帰る。標高1800〜1900mあたりでは11度まで気温が下がってる!
そして山はまだこんな色。
春がやっと来たくらい?
すごい迫力の景色でした!
そしていつものようになぎテンで旅は終わる。
しばらくお留守番はいやだからね
やっと帰ってきたぁ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
たくさんの方に読んでいただけてうれしいです。
*
2日目の朝6:00、仕事以外ではたとえ早く目が覚めてもベッドから起き上がらない私も、せっかくだからと朝のお散歩に出かける。
寒っ!!ここは標高1450m。
誰もいない湖畔で冷たい空気を吸い込む…目が覚めた!
朝食のあと朝風呂へ。こちらも貸し切り状態。
露天風呂でまったり。
そのあとお休み処でも蓼科山の伏流水を飲みながらま〜ったり。
寝転べるソファで
そして今日は楽しみにしていた藤城清治さんの影絵がある『世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館』へ。
たいそうな名前の美術館だけど、メインは影絵でガラスはショップだけ(笑)
でももちろん私が見たいのは影絵なので問題はありません。
最初の壁画の影絵が鏡を使って見せるように工夫されていて、果てしなく続く影絵に思わず「わぁー」と声が出てしまった。
額に入ったものは20年前にも名古屋のデパートの展覧会で見たことがあったけれど、壁画はここでしか見られないもの。それがどれも素晴らしい。
最初の鏡の他にも水に映る効果を利用したものもあり、私は気持ちがたかぶりっぱなし。
そして最後の「白樺湖の四季」という円形の部屋の壁全面の影絵(全長30m)は圧巻!
うるうるしてくるくらい感動!
さすが影絵界のレジェンド藤城清治さん。
ちなみに彼は今101歳、秋には大阪で101歳展が開かれるそう。
作品は写真禁止なのでパンフレット
この日はお天気が下り坂。薄手のアウターでは寒い…そうここは信州だった。信州をなめてたよ。
陸に上げられて寒そうな白鳥さんたち
帰りはビーナスラインで車山・霧ヶ峰経由で帰る。標高1800〜1900mあたりでは11度まで気温が下がってる!
そして山はまだこんな色。
春がやっと来たくらい?
すごい迫力の景色でした!
そしていつものようになぎテンで旅は終わる。
しばらくお留守番はいやだからね
やっと帰ってきたぁ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2025年05月14日
新しい気持ちで
ボランティアのブログはご無沙汰だけれど、ボランティアの活動はもちろん続いている。
ご無沙汰の間にいろいろ変化があった。
サークルクラッシャーではないかと悩んでいたAさん、もしかしたら発達に特性があるかもというアドバイスを受けて、そんな気持ちで対応するとうまく事が進んだ…というのが前回まで。
サークルクラッシャーか?というブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30525297.html
発達の特性について教えてもらったブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30877672.html
彼女とふたりになったときに「これからは演じるほうは辞めて、制作に絞って活動するということもできるけど」と話してみると、そのほうがいいと言う。
それが1月の話。
ちょっとブレイク
わたしのルルベも褒めてください
4月、新年度の役決めの前に再度確認をする。
「演じるほうはしないでいいかな?」
「はい、やりたくて入ったわけじゃないので」
うん?!どういうこと?
心構えをして対応したのに、混乱する私。自分の声が震えているのがわかるくらい(汗)
彼女はもともと演じるほうではなく、作ることをしたかったらしい。
そんなことは知らなかったし、この会に入る人はもれなく演じることを望んでいたから、まさか演じたくない人が入っていたなんて!
「なら、去年(一昨年もなんだけど)の役決めのとき言えよ!それにその言い方なんだよ!」という言葉はなんとか飲み込む。
新しい人にはできるだけ役をやってもらえるように配慮している。もちろんやりたくないなんて知らなかったからAさんの場合もそうしていて、それで大変なことになっていた。
晴れて(笑)彼女を外し役決めをした今年、練習の不安は全くない。
ぼくの毛で遊ぶな!
昨年で辞めるつもりだったBさんが、Aさんのゴタゴタのため「不完全燃焼で辞められない」と続けてくれることに。会1番の常識人なので本当にありがたい。これもAさんのおかげ(笑)?
ただ足が悪いし少し高齢なので、補助として活動。
そして、なんとなんと新しいメンバーが突然入ってくれたのだ!
私より少し年上のCさんは、ご両親が亡くなって実家のあるこちらに引っ越してきて、楽しめそうな活動を探していたそうだ。
このCさん、頭の回転が速くものすごく勘がいい!そしてなにより明るく感じがよい。即戦力になる人材!
Bさんが指導してくれるので、それも安心だ。
今年の歌のかげえ
「どんな色がすき」のお人形たち
そんなわけで、演じるメンバーは2人減って1人入ったので−1。
−2になると思っていたので、−1で抑えられたのは本当にうれしい。減った2人のうち1人は補助で入ってくれるしね。
新しいメンバーを迎えて、私も新しい気持ち。
がんばるぞ!おー!
ストレッチ中?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
ご無沙汰の間にいろいろ変化があった。
サークルクラッシャーではないかと悩んでいたAさん、もしかしたら発達に特性があるかもというアドバイスを受けて、そんな気持ちで対応するとうまく事が進んだ…というのが前回まで。
サークルクラッシャーか?というブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30525297.html
発達の特性について教えてもらったブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30877672.html
彼女とふたりになったときに「これからは演じるほうは辞めて、制作に絞って活動するということもできるけど」と話してみると、そのほうがいいと言う。
それが1月の話。
ちょっとブレイク
わたしのルルベも褒めてください
4月、新年度の役決めの前に再度確認をする。
「演じるほうはしないでいいかな?」
「はい、やりたくて入ったわけじゃないので」
うん?!どういうこと?
心構えをして対応したのに、混乱する私。自分の声が震えているのがわかるくらい(汗)
彼女はもともと演じるほうではなく、作ることをしたかったらしい。
そんなことは知らなかったし、この会に入る人はもれなく演じることを望んでいたから、まさか演じたくない人が入っていたなんて!
「なら、去年(一昨年もなんだけど)の役決めのとき言えよ!それにその言い方なんだよ!」という言葉はなんとか飲み込む。
新しい人にはできるだけ役をやってもらえるように配慮している。もちろんやりたくないなんて知らなかったからAさんの場合もそうしていて、それで大変なことになっていた。
晴れて(笑)彼女を外し役決めをした今年、練習の不安は全くない。
ぼくの毛で遊ぶな!
昨年で辞めるつもりだったBさんが、Aさんのゴタゴタのため「不完全燃焼で辞められない」と続けてくれることに。会1番の常識人なので本当にありがたい。これもAさんのおかげ(笑)?
ただ足が悪いし少し高齢なので、補助として活動。
そして、なんとなんと新しいメンバーが突然入ってくれたのだ!
私より少し年上のCさんは、ご両親が亡くなって実家のあるこちらに引っ越してきて、楽しめそうな活動を探していたそうだ。
このCさん、頭の回転が速くものすごく勘がいい!そしてなにより明るく感じがよい。即戦力になる人材!
Bさんが指導してくれるので、それも安心だ。
今年の歌のかげえ
「どんな色がすき」のお人形たち
そんなわけで、演じるメンバーは2人減って1人入ったので−1。
−2になると思っていたので、−1で抑えられたのは本当にうれしい。減った2人のうち1人は補助で入ってくれるしね。
新しいメンバーを迎えて、私も新しい気持ち。
がんばるぞ!おー!
ストレッチ中?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2024年12月10日
サークルクラッシャー
以前ブログに書いたボランティアのメンバー・Aさん、その後トラブルが続出(涙)
Aさんについてのブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/29218771.html
"謙虚さ"だと思って練習を続けていたけれど、一向に進まず…上達どころか全く覚えることができないまま10月になってしまった。
「これ作るといいよ」「こうすると楽だよ」などアドバイスをするも、全く動かずスルー状態。できないことはしかたがない。でもやろうともしない!
私はブチギレ寸前で頼れるメンバーに長い愚痴をラインした。
その後彼女BさんがAさんのフォローに入り、まさに手取り足取りで指導。「これ作ろうね」「いいね、上手にできたんじゃない?」Bさんは保育士さん、おだてながらやらせるのがお得意(苦笑)
ちょっとブレイク
我が家のクリスマスは手ぬぐいだけ
そんな様子を少し離れて見ていると、Aさんは勘が悪く、かなり物覚えが悪いことがわかってきた。その上自分で考えたやり方をしたいので、今までの私たちのやり方をことごとく変えていく。
"いくつかの団体で代表をして一目置かれている人"というのは本当らしいが、ここではポンコツ以外の何者でもない。
その上、『返事はしない』『失敗しても知らん顔』たまに口を開けば『慇懃無礼』
そんな彼女にイライラするメンバーと、それでも彼女はすごい人だからと一目置き続けるメンバーと、私たちの間が少しずつギクシャクしていった。
なんとか通してできるようになったのが、本番の2回前の練習日(汗)もちろん、Aさん以外はずっと前に完成している。
ドキドキヘトヘトになっていたAさん以外のメンバーたち。
そこへAさんが空気の読めないラインをぶちこんできた。
気持ちが爆発するメンバー、それでも肩を持つメンバー。
Aさん以外のメンバーの間で、夜遅くまでラインが飛び交った…
意見を戦わせることはしょっちゅうだけど、それはいいものを作るための前向きなもの。でもAさんに関するやり取りは、みんなを混乱させるだけ。こんなことは27年の活動で初めて。
そんなやり取りの中である人が私に送ってきたライン。
「彼女はなんのためにこのグループに入ってきたのでしょう?このままでは彼女にコントロールされて、私たちがバラバラになってしまいます」
"サークルクラッシャー"
この言葉が思い浮かんだ。
まずい!クラッシュされるぞ!
おそろしい…
この間の本番でもAさんはやらかしてくれた。
数十秒前に気づいてくれた人がいたので未然に防げたけれど、そのままだったら今までしたことがないくらいの大きな失敗をするところだった。私たちに失敗させたいのか?と勘繰ってしまうほどの、当たり前のことを"しない"やらかし。
もし「できない」のなら、私たちのグループには向いていないということ。
もうごまかしたりやり過ごしてはいけないところまで来た。
私が守りたいのはこのグループ、この活動。今こそ「NO」と言える人にならなくてはいけない。クラッシュされてたまるもんか!
注"サークルクラッシャー"は狭義では、恋愛トラブルで人間関係を壊す女子に使われるけれど、広義では恋愛に限らず使われるそうです
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
Aさんについてのブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/29218771.html
"謙虚さ"だと思って練習を続けていたけれど、一向に進まず…上達どころか全く覚えることができないまま10月になってしまった。
「これ作るといいよ」「こうすると楽だよ」などアドバイスをするも、全く動かずスルー状態。できないことはしかたがない。でもやろうともしない!
私はブチギレ寸前で頼れるメンバーに長い愚痴をラインした。
その後彼女BさんがAさんのフォローに入り、まさに手取り足取りで指導。「これ作ろうね」「いいね、上手にできたんじゃない?」Bさんは保育士さん、おだてながらやらせるのがお得意(苦笑)
ちょっとブレイク
我が家のクリスマスは手ぬぐいだけ
そんな様子を少し離れて見ていると、Aさんは勘が悪く、かなり物覚えが悪いことがわかってきた。その上自分で考えたやり方をしたいので、今までの私たちのやり方をことごとく変えていく。
"いくつかの団体で代表をして一目置かれている人"というのは本当らしいが、ここではポンコツ以外の何者でもない。
その上、『返事はしない』『失敗しても知らん顔』たまに口を開けば『慇懃無礼』
そんな彼女にイライラするメンバーと、それでも彼女はすごい人だからと一目置き続けるメンバーと、私たちの間が少しずつギクシャクしていった。
なんとか通してできるようになったのが、本番の2回前の練習日(汗)もちろん、Aさん以外はずっと前に完成している。
ドキドキヘトヘトになっていたAさん以外のメンバーたち。
そこへAさんが空気の読めないラインをぶちこんできた。
気持ちが爆発するメンバー、それでも肩を持つメンバー。
Aさん以外のメンバーの間で、夜遅くまでラインが飛び交った…
意見を戦わせることはしょっちゅうだけど、それはいいものを作るための前向きなもの。でもAさんに関するやり取りは、みんなを混乱させるだけ。こんなことは27年の活動で初めて。
そんなやり取りの中である人が私に送ってきたライン。
「彼女はなんのためにこのグループに入ってきたのでしょう?このままでは彼女にコントロールされて、私たちがバラバラになってしまいます」
"サークルクラッシャー"
この言葉が思い浮かんだ。
まずい!クラッシュされるぞ!
おそろしい…
この間の本番でもAさんはやらかしてくれた。
数十秒前に気づいてくれた人がいたので未然に防げたけれど、そのままだったら今までしたことがないくらいの大きな失敗をするところだった。私たちに失敗させたいのか?と勘繰ってしまうほどの、当たり前のことを"しない"やらかし。
もし「できない」のなら、私たちのグループには向いていないということ。
もうごまかしたりやり過ごしてはいけないところまで来た。
私が守りたいのはこのグループ、この活動。今こそ「NO」と言える人にならなくてはいけない。クラッシュされてたまるもんか!
注"サークルクラッシャー"は狭義では、恋愛トラブルで人間関係を壊す女子に使われるけれど、広義では恋愛に限らず使われるそうです
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2024年08月24日
謙虚さってなに?
".謙虚さ"ってやつに、ちょっと心がやられている。
ボランティアの活動に数年前から参加しているAさん。
彼女は他団体ではリーダーを務め、いろいろな知識をお持ちだ。
でも、私たちのところではすごくひっそりとしていて、何をやるにも受け身。
舞台の組み立ても、みんなで声を掛け合ってやっているのに見ているだけだったり。役をお願いすると、拒みはしないけれど積極的ではなく…
私は地味にストレスが溜まっていたので、彼女がお休みの日にみんなに話してみた。
「なんか全然やる気が伝わらないんだけど、今度の役が嫌なのかなぁ」
すると何人かの人から「いやそんなことはないよ、能力のある人だもん…彼女謙虚なのよ」
謙虚ってなんなんだ?
みんなでひとつのものを作り上げる活動に、こんな謙虚さって必要なんだろうか?
この活動を始めて丸26年。積極的すぎる人は何人もいたけれど、やる気があまり感じられない人は初めて。
「お休みの日や大変過ぎるときは代わるから遠慮なく言ってね」と、役が負担にならないように声を掛けたとき、「いつでも代わってもらっていいんですけど」と笑いながら応えたAさん。
こう言うのは聞きたくない。うまいヘタは関係なく、ここはやる気のある人が集まる場所。
謙虚さなんていらないのだよ。
「お願いしますね。でもできるだけがんばります!」私が聞きたかったのは、こんな言葉。
相手に期待してはいけない…わかっているけれど、今回は期待したかった。
ああ、難しい。
この歳になるとわかりやすいのが一番だ!
と飼い主さんがつぶやいているぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
ボランティアの活動に数年前から参加しているAさん。
彼女は他団体ではリーダーを務め、いろいろな知識をお持ちだ。
でも、私たちのところではすごくひっそりとしていて、何をやるにも受け身。
舞台の組み立ても、みんなで声を掛け合ってやっているのに見ているだけだったり。役をお願いすると、拒みはしないけれど積極的ではなく…
私は地味にストレスが溜まっていたので、彼女がお休みの日にみんなに話してみた。
「なんか全然やる気が伝わらないんだけど、今度の役が嫌なのかなぁ」
すると何人かの人から「いやそんなことはないよ、能力のある人だもん…彼女謙虚なのよ」
謙虚ってなんなんだ?
みんなでひとつのものを作り上げる活動に、こんな謙虚さって必要なんだろうか?
この活動を始めて丸26年。積極的すぎる人は何人もいたけれど、やる気があまり感じられない人は初めて。
「お休みの日や大変過ぎるときは代わるから遠慮なく言ってね」と、役が負担にならないように声を掛けたとき、「いつでも代わってもらっていいんですけど」と笑いながら応えたAさん。
こう言うのは聞きたくない。うまいヘタは関係なく、ここはやる気のある人が集まる場所。
謙虚さなんていらないのだよ。
「お願いしますね。でもできるだけがんばります!」私が聞きたかったのは、こんな言葉。
相手に期待してはいけない…わかっているけれど、今回は期待したかった。
ああ、難しい。
この歳になるとわかりやすいのが一番だ!
と飼い主さんがつぶやいているぞ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2024年07月10日
本当に邪魔な"じゃま手伝い"!
図書館が2週連続でお休みなので、ボランティアの「影絵」のやりかけの人形を持ち帰って家で作業。
ミシンにも、手ぬぐいのアイロンにも慣れて反応しないなぎテン。
人形作りは久しぶりなので、興味津々やってきた。
体調を崩す前はしょっちゅう持ち帰って作業していたけれど、こんを詰めると頭がクラクラするようになって家ではやらなくなった。
けれど今回は休み明けから練習がしたいのでがんばってお持ち帰り。
作業をじゃますることを、我が家では"じゃま手伝い"と言う。今までにも何度か登場しているこの"じゃま手伝い"
今回はけっこう邪魔な"じゃま手伝い"をしてくるな。
なぎ「これはなに?」
飼い主「"やきいもグーチーパー"の歌に使う焼き芋だよ」
なぎ「焼き芋に手があるの?」
飼い主「可愛いでしょ?」
なぎ「焼き芋に足もあるの?」
飼い主(少しイライラ)「そうだよ」
なぎ「お芋さん、可愛い!」
飼い主「………(どいてくれ!)」
小さく切り取ったセロファンの硬いの(ポリカラーと言います)をさっとくわえるなぎ。飲み込んだら大変!口から引き抜く。
ポリカラーを貼りたいのに、上に乗っかって動いてくれない。
ポリカラーをカバーする薄い透明のカバーの上にガシガシと乗るなぎテン。あーん、折れちゃうよぉ!じゃま、邪魔、本当にじゃま!
どっかり乗っかる
焼き芋がつぶされている
なんならくつろいじゃう
テンちゃんの"じゃま手伝い"は、6kgの体重で透明カバーに乗るから折れて跡がつきそう。ガリガリかじるし。
追っ払うので精一杯、写真を取る余裕がなかった(汗)
少し落ち着いたテンちゃん
テン「これ、なんなの?」
飼い主「"どんぐりころころ"のどじょうさんだよ」
小1時間"じゃま手伝い"をして、やっと飽きたふたり。
なぎ「飼い主さん、いつもよりイライラしてたよね?」
テン「うん、ちょっとキレてたよ」
そしてなにもなかったように眠るふたり。
寝てません、ぼくはまだ目を開いています(笑)
こちらは熟睡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
ミシンにも、手ぬぐいのアイロンにも慣れて反応しないなぎテン。
人形作りは久しぶりなので、興味津々やってきた。
体調を崩す前はしょっちゅう持ち帰って作業していたけれど、こんを詰めると頭がクラクラするようになって家ではやらなくなった。
けれど今回は休み明けから練習がしたいのでがんばってお持ち帰り。
作業をじゃますることを、我が家では"じゃま手伝い"と言う。今までにも何度か登場しているこの"じゃま手伝い"
今回はけっこう邪魔な"じゃま手伝い"をしてくるな。
なぎ「これはなに?」
飼い主「"やきいもグーチーパー"の歌に使う焼き芋だよ」
なぎ「焼き芋に手があるの?」
飼い主「可愛いでしょ?」
なぎ「焼き芋に足もあるの?」
飼い主(少しイライラ)「そうだよ」
なぎ「お芋さん、可愛い!」
飼い主「………(どいてくれ!)」
小さく切り取ったセロファンの硬いの(ポリカラーと言います)をさっとくわえるなぎ。飲み込んだら大変!口から引き抜く。
ポリカラーを貼りたいのに、上に乗っかって動いてくれない。
ポリカラーをカバーする薄い透明のカバーの上にガシガシと乗るなぎテン。あーん、折れちゃうよぉ!じゃま、邪魔、本当にじゃま!
どっかり乗っかる
焼き芋がつぶされている
なんならくつろいじゃう
テンちゃんの"じゃま手伝い"は、6kgの体重で透明カバーに乗るから折れて跡がつきそう。ガリガリかじるし。
追っ払うので精一杯、写真を取る余裕がなかった(汗)
少し落ち着いたテンちゃん
テン「これ、なんなの?」
飼い主「"どんぐりころころ"のどじょうさんだよ」
小1時間"じゃま手伝い"をして、やっと飽きたふたり。
なぎ「飼い主さん、いつもよりイライラしてたよね?」
テン「うん、ちょっとキレてたよ」
そしてなにもなかったように眠るふたり。
寝てません、ぼくはまだ目を開いています(笑)
こちらは熟睡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)