ブログネタ

2025年06月14日

『舟を編む』始まるよ!

昨日「猫の鼻」というブログが、編集部の「推し」になりました。ありがとうございます。
たくさんの方に読んでいただけてうれしいです。

          *

ブログネタ「【公式】おすすめの映画・ドラマ」に参加しています。


いよいよ地上波で放送だ!イェーイ!
昨年、NHKBSで放送された『舟を編む〜私、辞書つくります〜』

私は本も映画も観ていたけれどドラマにはあまり興味がなくて…でもダンナからすごくいいから見て!と言われ、録画で1回目を見てハマってしまった。

映画とは視点と展開が全く違っていて、主人公は新入り女性編集部員・岸辺みどり。演じる池田エライザちゃんが本当に可愛い。彼女が少しずつ成長していく姿を応援したくなる。

エライザちゃんだけでなく、配役が全員ドンピシャ、ハズレなし。初めて柴田恭兵さんのこと、素敵!と思ってしまった(笑)


ちょっとブレイク
イタズラを見つかった顔

IMG_0604

ドラマでは本にはなかったコロナ禍も描いている。
私は映画よりドラマのほうがおもしろかった。そういえば『八日目の蝉』もそうだったな。テレビのほうが何倍もおもしろかった。
何回かに分けられる分、時間経過がうまく表現できて心の動きを丁寧に描くことができるからだと思う。

本が好きな方も好きじゃない方も、とにかく見てほしい作品。熱いけれど静かで、穏やかだけど激しい辞書作りの物語を一緒に楽しみましょう!

たぶん9話だったと思うけれど、製紙会社の宮本さんとみどりのメッセージのやりとりは必見です(笑)みどり、可愛すぎますから♡

放送はNHK総合6月17日(火)午後10:00〜
私、NHKの回し者ではありません(笑)


ぼくも見るからね

IMG_0606

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

IMG_9867


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(8)

2025年04月05日

転んでもただでは起きないぜ

ブログネタ「【公式】現在〇〇を制作中!」に参加しています。


ラビットファータッチの冬用のソファカバーを買ったけれど、猫がつるつる滑ってしまい、撤去することになった。
ソファカバーについてのブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30822488.html

ラビットファーではなくラビットファータッチなので安物、とはいえ数千円のもの。
敷物にしたらもっと滑るし、猫が乗るところは全てダメ…でももったいなくて捨てることができなかった。
しばらく放置してあったんだけどね、使えるようにすればいいじゃん!とある日ひらめいた。

転んでもただでは起きません!別のもの、作っちゃいましょう。リフォーム大好きな私。特に力技のリフォームが(笑)


残念な買い物
これです

IMG_9344

食卓の椅子が冷たいので100均のしょぼいシートを敷いていた。
これを作りましょう。
シートと同じ大きさに切って、綾テープでくるむ。バイヤステープより簡単。


恒例のじゃま手伝いに来たなぎ

IMG_9281

IMG_9282

切ったら毛が抜けて大変(汗)

IMG_9284

こんな感じ
暖かくなりました

IMG_9343

ソファカバーだから思っていた以上に大きくて、まだいっぱい余ってる(汗)
じゃあ、クッションカバーも作ってみましょう。


予想よりいい感じのができました
抱っこしてお昼寝すると気持ちいい
これを2つ制作

IMG_9342

まだ余ってる…
車用に、食卓の椅子と同じのを2枚作りましょうか。これでピッタリぐらいになるかな。

生まれ変わった物たちを見たら、もったいない気持ち、なくなりました!


無理矢理ですな
クッションカバーとテンちゃん

IMG_9345

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

CEF6A705-B221-4867-9879-6662E06FBD21


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2025年01月26日

「吊るし雛」完成しました!

ブログネタ「【公式】現在〇〇を制作中」に参加しています。


まごちゃんの初節句に贈ろうと作り始めた吊るし雛。
慌てて作って雑になってはいけないと、珍しくゆっくり製作。
製作中のブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30309277.html

途中、父の葬儀やお正月などで作れない日もけっこうあったけれど、1月中旬に完成!


じゃ〜ん!

IMG_8323

ブログが今日になったのは、息子夫婦に写真を見せたくなかったから。驚かせたいもんね!
発送を終えて本物を見てくれたのでやっと書けます(笑)

たまたまなんだけれど、後半に作ったものは手芸初心者だと大変だなぁと思うものもあって、けっこう難しかった。
でも、できあがると可愛くて!
そんな可愛いお人形を見てもらいましょう。


これが1番のお気に入り
〈すずめ〉

IMG_8325

この子たちもいいね
〈春駒〉

IMG_8324

〈こま犬〉

IMG_8327

〈這う子人形〉

IMG_8326

地味に難しかったものも
〈草履〉

IMG_8328

ほぼ工作なんだけど説明通りではできないとこもあって勝手にアレンジ(笑)

そして取り寄せた薄葉紙に包み桐の箱にいれて完成!
中には、吊るし台も収納してあります。

正直最初に作ったものは、やり直したい!と思うものもあるけれど、これで勘弁してもらいましょう。
また、思ったより大きくて…まあ愛情の大きさということでこちらもご勘弁を。

お嫁ちゃん、まごちゃん、 
"孫に吊るし雛を作る"という夢を叶えてくれてありがとう。
おばあちゃんは満足です!


仕上げをじゃま手伝いしてくれたテンちゃん
お疲れさまでした!

IMG_8287

IMG_8260

わたしもするよ byなぎ

IMG_8286

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

E1CF7417-BA5B-4BAE-9BBF-D059942A03A2


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(2)

2025年01月24日

大人の気分

ブログネタ「【公式】『大人になったな〜』と感じる瞬間」に参加しています。



60歳、恥ずかしいけど今まで実印として使えるちゃんとした印鑑を持っていなかった。
必要がなかったから。車も家も、ダンナので済んでたし。

父の相続の関係で印鑑登録証明が必要になり、それならと作ることに。
と言っても、今は便利ね。ネットですぐできる。

彫るのに20日ほどかかるところもあったけれど、そんなにちゃんとしてなくていいからね。

機械彫りでも個別にデザインしてワンパターンにならないようになっていたり、人の手で仕上げをしてくれるのもあるみたい。

実印を持つって、なんか大人になった気分。
この歳になっても、まだこんな気持ち味わえるのね。


お父さん飼い主さんと遊んでます

IMG_8257

振られたクロちゃんを見つめるテンちゃん

IMG_8371

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

456804BD-F950-49B7-A1F3-2A87BC4502A2


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(2)

2024年11月22日

まごちゃんの"吊るし雛"

ブログネタ「【公式】現在〇〇を制作中」に参加しています。


手芸が大好きな飼い主。まごちゃんの初節句に"吊るし雛"を作ることにした。

すべての布・材料を自分で揃えるのは大変過ぎるので、キットを買う。
いろいろあるけれど、飾りやすいあまり大きくないのにしましょう(笑)


これを買いまいた

IMG_6968

〈揃える物〉を準備
ペンチはいらなかった→ボランティアの製作でいつも使っているのでつい置いてしまった(笑)

IMG_6969

まず布に接着芯を貼る。
この接着芯、布からはみ出るとアイロン台に糊がついちゃうし、裏表間違えるとアイロンが大変なことになる!
地味に面倒くさい作業。
そして指定された形や型紙に合わせて布を切る。
これは気を遣う。


テンちゃんがじゃま手伝いにきました

IMG_7456

じゃま手伝いと言えばなぎさん

IMG_7458

この2つが終われば、あとは楽しい"作る"という作業。
でも、この地味で面倒で気を遣う作業をきちんとするかしないかで出来上がりが全然違うので、がんばりましょう。


こんな感じに接着芯を貼ります
最初は少し小さめに貼ったけれど、慣れた今はぴったりに貼っています

IMG_7258

指定通りに切ります

IMG_7265

私が買ったキットは、7本の吊るし雛を輪っかにつけるもの。お花と鞠と三角の飾りはどれにも共通、それに人形や鳥などそれぞれ2つのお人形が付いている。

初めは緊張して作っていたけれど、コツをつかめば難しくはない。
じっくり見るものではないので神経質になり過ぎないことが1番のコツかも。
あと、思っていたより小さいのでチマチマした作業が多い。老眼の目と更年期の動きにくい指にはちょっとね(笑)


近眼のメガネを鼻先にずらして縫ってます!

IMG_7361

木工ボンドで貼って作るものもあって、手芸というよりプラモデルを作っている感じ。子どものころを思い出すわ。
慣れてきたら、指定されていなくても縫うところにボンドを使ったり、逆にボンドのところを縫い留めたり。
可愛くできれば結果オーライです!


ただいま3本できました 
可愛いお人形たち

IMG_7566

糸と大きさ比べてくださいね

IMG_7570

4本目へ
お花は1本に7個なのでこれは22個目
すっかり慣れました

IMG_7636

鞠も4つ目
木目込みのように作る
本当は左手でちゃんと鞠を押さえてますよ
これが1番楽しい!

IMG_7637

繋げるのは全部できてからにします
1本ならこんな感じ

IMG_7568

7本完成するとこんな感じになる

IMG_7569

ホビータイム1本200分と書いてあるけれど、無理無理(汗)自分のペースでやりましょう。私は1本を3〜4日で作ってる。もちろん、一日中やってるわけじゃないよ。疲れてくると雑になるから疲れたら止める、これもコツです。

4月生まれのまごちゃんは、初節句のころにはたっちをしているかも。そんなことを思い描きながら、針を進める。いい時間だなぁ。
作るって楽しい!イェーイ!

         *

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

CEF6A705-B221-4867-9879-6662E06FBD21


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)