ビワハンウォーク
2025年06月07日
ビワハンウォーク⑨〜田村駅から奥びわスポーツの森
前回は抜かしていたところを歩いたので、今回のビワハンウォークは⑦の続き、スタートは田村駅から。
バス路線が廃止になってしまったのでダンナに頼んでのビワハンウォークです。ダンナさま、ありがとうございます。
ダンナと行くときは長浜ちゃんぽんから始まる。
どんだけ好きなんだ(笑)!
写真忘れて具を混ぜちゃいました
お〜い!琵琶湖!といつものように叫んでスタート(笑)
相変わらず爽やかに私を迎えてくれます
おしゃれなカフェの駐車場にあったおしゃれなブランコ
通りがかりなので写真だけ失礼します
平日だから少ないけれどビワイチさんはいますよ
長浜にあったびわこの大仏
道を渡らないといけないので後ろから(汗)
なんだかわからないけれどこういう物に惹かれる
向こうに見えるのは長浜のホテル
長浜の豊公園(ほうこうえん)は豊臣秀吉の居城があった長浜城跡に作られた公園。公園内には天守閣を模した長浜城歴史博物館がある。
ここは OL時代、琵琶湖を見るためだけによく来たところ。ここからの景色が大好きでぼーっと何時間も見てたなぁ。
琵琶湖というか滋賀県の景色が大学生のころから大好きでした
実はここにはまだ入ったことはない(汗)
秀吉が使っていた井戸の跡にある石碑
豊公園を過ぎると、琵琶湖の反対側はヤンマーなど工場ばかり。この辺りを歩くのは初めなので工場の多さにびっくり。
惹かれるなぁ
これにも工場の名前が書いてあったので、もしかしたら通勤に使った船着場の跡なのかもな
琵琶湖は広いから、こういった人の営みをそこかしこで見ることができる。それも魅力!
こういうのに惹かれる
今日3回目(笑)
今日は湖岸の"惹かれる景色"を写しましょうか。
惹かれるシリーズ
3つ連続で
湖岸にはこういうところがけっこうある
今回は緑地が多くて、気持ちよかった。
平日にしては湖岸でくつろいでいる人、デイキャンプをしている人が多い。風が吹くととても気持ちいい季節だもんね。
憧れます
スナフキンが出てきそう(笑)
この辺りはブドウが有名らしい
ブドウのハウス
そしてゴールは奥びわスポーツの森。1周1500mの小さな湖もある素敵な公園。心地よい風に吹かれてお茶を飲む。
う〜
ゴールの一杯はうまい!
お茶ですからお間違えなく(笑)
木々の間から伊吹山が見えます
ゴール!約10kmのコースでした
ビワハンウォークも残すところ20km。
次回は秋になるかな。次もダンナにお願いしなくてはいけないけれど、最後はなんとか駅から歩いて自力で行く予定。
がんばります!
そしていつものように「なぎテン、ただいま!お留守番ありがとう」
おかえり
ペロッ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
バス路線が廃止になってしまったのでダンナに頼んでのビワハンウォークです。ダンナさま、ありがとうございます。
ダンナと行くときは長浜ちゃんぽんから始まる。
どんだけ好きなんだ(笑)!
写真忘れて具を混ぜちゃいました
お〜い!琵琶湖!といつものように叫んでスタート(笑)
相変わらず爽やかに私を迎えてくれます
おしゃれなカフェの駐車場にあったおしゃれなブランコ
通りがかりなので写真だけ失礼します
平日だから少ないけれどビワイチさんはいますよ
長浜にあったびわこの大仏
道を渡らないといけないので後ろから(汗)
なんだかわからないけれどこういう物に惹かれる
向こうに見えるのは長浜のホテル
長浜の豊公園(ほうこうえん)は豊臣秀吉の居城があった長浜城跡に作られた公園。公園内には天守閣を模した長浜城歴史博物館がある。
ここは OL時代、琵琶湖を見るためだけによく来たところ。ここからの景色が大好きでぼーっと何時間も見てたなぁ。
琵琶湖というか滋賀県の景色が大学生のころから大好きでした
実はここにはまだ入ったことはない(汗)
秀吉が使っていた井戸の跡にある石碑
豊公園を過ぎると、琵琶湖の反対側はヤンマーなど工場ばかり。この辺りを歩くのは初めなので工場の多さにびっくり。
惹かれるなぁ
これにも工場の名前が書いてあったので、もしかしたら通勤に使った船着場の跡なのかもな
琵琶湖は広いから、こういった人の営みをそこかしこで見ることができる。それも魅力!
こういうのに惹かれる
今日3回目(笑)
今日は湖岸の"惹かれる景色"を写しましょうか。
惹かれるシリーズ
3つ連続で
湖岸にはこういうところがけっこうある
今回は緑地が多くて、気持ちよかった。
平日にしては湖岸でくつろいでいる人、デイキャンプをしている人が多い。風が吹くととても気持ちいい季節だもんね。
憧れます
スナフキンが出てきそう(笑)
この辺りはブドウが有名らしい
ブドウのハウス
そしてゴールは奥びわスポーツの森。1周1500mの小さな湖もある素敵な公園。心地よい風に吹かれてお茶を飲む。
う〜
ゴールの一杯はうまい!
お茶ですからお間違えなく(笑)
木々の間から伊吹山が見えます
ゴール!約10kmのコースでした
ビワハンウォークも残すところ20km。
次回は秋になるかな。次もダンナにお願いしなくてはいけないけれど、最後はなんとか駅から歩いて自力で行く予定。
がんばります!
そしていつものように「なぎテン、ただいま!お留守番ありがとう」
おかえり
ペロッ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2025年05月04日
バス路線廃止(涙)
琵琶湖を歩くビワハンウォークもあと30km余りになった。ビワハンウォークについてはカテゴリ:ビワハンウォークを見てね。
湖岸と駅やバス停が離れているので次も車で連れていってもらわないとダメかなぁ、ダンナに頼むと土日になってしまう。
土日は高速が混む。
そこで少し遠いバス停まで歩くその距離も歩く距離に入れて12〜13kmのコースを探すと、バス停まで2km強歩くコースを見つけることができた。
よっしゃ!とガッツポーズ。これでひとりで行くことができる。
ちょっとブレイク
飼い主さん、楽しそうね
GW、ダンナが泊まりで出かけるので私はビワハンに行きましょうと、出発予定の前夜、距離とバスの時間の確認をすると…
お気に入りに入れていた長浜市内のバスのページが「ページが見つかりません」になっている!
どういうこと??慌ててバス会社のHPを調べると、2025年4月の改正でその路線は廃止されていた(涙)…がっくり。
悔しくて最寄りのJRの駅までの距離を調べると5km強…琵琶湖を10km歩いたあと駅まで5km歩くのはあまりに効率が悪い。
次に歩くところは湖岸と駅がもっとも離れている地区。どんなルートを取っても無理そう。
ということで、結局ダンナに頼むしかない。
5月はものすごく忙しい。GWが1番暇だったから行きたかったのになぁとカレンダーを見る。ダンナは土日全部予定あり…ビワハンは6月までお預けだ。
とりあえずGWのお留守番はなくなったね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
湖岸と駅やバス停が離れているので次も車で連れていってもらわないとダメかなぁ、ダンナに頼むと土日になってしまう。
土日は高速が混む。
そこで少し遠いバス停まで歩くその距離も歩く距離に入れて12〜13kmのコースを探すと、バス停まで2km強歩くコースを見つけることができた。
よっしゃ!とガッツポーズ。これでひとりで行くことができる。
ちょっとブレイク
飼い主さん、楽しそうね
GW、ダンナが泊まりで出かけるので私はビワハンに行きましょうと、出発予定の前夜、距離とバスの時間の確認をすると…
お気に入りに入れていた長浜市内のバスのページが「ページが見つかりません」になっている!
どういうこと??慌ててバス会社のHPを調べると、2025年4月の改正でその路線は廃止されていた(涙)…がっくり。
悔しくて最寄りのJRの駅までの距離を調べると5km強…琵琶湖を10km歩いたあと駅まで5km歩くのはあまりに効率が悪い。
次に歩くところは湖岸と駅がもっとも離れている地区。どんなルートを取っても無理そう。
ということで、結局ダンナに頼むしかない。
5月はものすごく忙しい。GWが1番暇だったから行きたかったのになぁとカレンダーを見る。ダンナは土日全部予定あり…ビワハンは6月までお預けだ。
とりあえずGWのお留守番はなくなったね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2025年04月07日
ビワハンウォーク⑧続き〜琵琶湖で遭難しかける
昨日からの続きです
伊崎不動の参道の手前に国有林ハイキングコースという階段があり、お寺までの距離は1.5kmと分かっていたので挑戦することにした。
ここはカワウのコロニー(集団営巣地)
保護しているかと思ったら、カワウがいなくなるように活動しているのだ。ピーク時には1万羽も生息し、巣を作るため枝を折るので木が枯れ、糞害がすごいとのこと。
カワウ以外にも野鳥がたくさんいる
始めのうちは木の階段や柵などがあったけれどそれでもけっこう大変で、歩いてもちっとも地図の現在地が進まない(汗)
琵琶湖も全然見えないし。
始めは階段
柵があったけど
途中から階段もなくなり、踏み固められているからここが道なんだなとわかる程度に。
地図もわかりにくいから、何度か戻ったり。
もう少しでお寺かなというところで、地図もなくなり道がはっきりわからなくなった。
それでもずっと道にあった白い杭を頼りに歩いて行くと、ここが山の頂上という札。
そこからはまったく道らしいものがなくなり、杭も続いていない。
この杭、道案内ではなく林を管理するためのものなのかも…
私は杭のところを歩いたり、踏んだ跡みたいなところをウロウロしてみる。遭難するときってこんな感じなのかな、引き返すという決断がなかなかできない。
そうしているうちにどちらから歩いて来たかわからなくなってしまった。
このハイキングコース、誰も歩いてないの。
私はプチパニック!ちょっと泣きそうになる。
時間にしたら10分ほどなんだろうけれど、とにかくなんとかせねばと焦る焦る…
あとでダンナに話したら、Googleマップで自分の位置を確認すればよかったねと言われてそのときは納得したけれど、お寺の位置は岬の先端の中腹、岬の先端の表示に従ってもっと奥に行っていたら、本当に遭難していたかもしれない。
お寺は中腹ではなく山の上にあると思っていたから上へ上へと進んでいたの。
なんとか気持ちを落ち着かせて、斜面を下りて行くことに。すると少しだけ道らしいところを発見。
なんとか看板のあるところまで戻ることができた。
そこで踏み固められた下り道を見つけたので、お寺を諦めて帰ろうと歩いて行くと、あっさりお寺に到着。
参道にたどり着きました
この景色を見て
心がやっとほぐれた
これが竿です
竿については昨日のブログを読んでね!
釣りをしている人が近づいて来ました
こんな山で迷子になりかけたのだよ
怖っ!
湖に来たのに山で遭難しかけるって(涙)
そしてゴールの水車橋へ。
9kmの予定だったけれど、ハイキングコースにしたことと山をさまよったので、たぶん11kmぐらい歩いているでしょう。
山から下りた私を迎えてくれたのは
いつもの穏やかな琵琶湖
そしていつものように、なぎテンただいま!
飼い主さん、今日は大変だったよ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
伊崎不動の参道の手前に国有林ハイキングコースという階段があり、お寺までの距離は1.5kmと分かっていたので挑戦することにした。
ここはカワウのコロニー(集団営巣地)
保護しているかと思ったら、カワウがいなくなるように活動しているのだ。ピーク時には1万羽も生息し、巣を作るため枝を折るので木が枯れ、糞害がすごいとのこと。
カワウ以外にも野鳥がたくさんいる
始めのうちは木の階段や柵などがあったけれどそれでもけっこう大変で、歩いてもちっとも地図の現在地が進まない(汗)
琵琶湖も全然見えないし。
始めは階段
柵があったけど
途中から階段もなくなり、踏み固められているからここが道なんだなとわかる程度に。
地図もわかりにくいから、何度か戻ったり。
もう少しでお寺かなというところで、地図もなくなり道がはっきりわからなくなった。
それでもずっと道にあった白い杭を頼りに歩いて行くと、ここが山の頂上という札。
そこからはまったく道らしいものがなくなり、杭も続いていない。
この杭、道案内ではなく林を管理するためのものなのかも…
私は杭のところを歩いたり、踏んだ跡みたいなところをウロウロしてみる。遭難するときってこんな感じなのかな、引き返すという決断がなかなかできない。
そうしているうちにどちらから歩いて来たかわからなくなってしまった。
このハイキングコース、誰も歩いてないの。
私はプチパニック!ちょっと泣きそうになる。
時間にしたら10分ほどなんだろうけれど、とにかくなんとかせねばと焦る焦る…
あとでダンナに話したら、Googleマップで自分の位置を確認すればよかったねと言われてそのときは納得したけれど、お寺の位置は岬の先端の中腹、岬の先端の表示に従ってもっと奥に行っていたら、本当に遭難していたかもしれない。
お寺は中腹ではなく山の上にあると思っていたから上へ上へと進んでいたの。
なんとか気持ちを落ち着かせて、斜面を下りて行くことに。すると少しだけ道らしいところを発見。
なんとか看板のあるところまで戻ることができた。
そこで踏み固められた下り道を見つけたので、お寺を諦めて帰ろうと歩いて行くと、あっさりお寺に到着。
参道にたどり着きました
この景色を見て
心がやっとほぐれた
これが竿です
竿については昨日のブログを読んでね!
釣りをしている人が近づいて来ました
こんな山で迷子になりかけたのだよ
怖っ!
湖に来たのに山で遭難しかけるって(涙)
そしてゴールの水車橋へ。
9kmの予定だったけれど、ハイキングコースにしたことと山をさまよったので、たぶん11kmぐらい歩いているでしょう。
山から下りた私を迎えてくれたのは
いつもの穏やかな琵琶湖
そしていつものように、なぎテンただいま!
飼い主さん、今日は大変だったよ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2025年04月06日
ビワハンウォーク⑧〜カイザーベルク琵琶湖入口から能登川水車橋
今年最初のビワハンウォークは、近江ちゃんぽんからスタートです(笑)
和風スープでお酢も合います
久しぶりに大好きな近江ちゃんぽんを食べてごきげんな私。
今日が今までで1番過酷なビワハンになることを、このときの私は知らない…
今回は長くなるので2回にわたってお送りします。
今回のビワハンは公共交通機関がなく、1回飛ばしていたところ。本当なら⑤になる。
ダンナは、私をスタート地点に置いてランニングの練習へ。3時間後に合流しましょう。
ここからスタートです
沖島が近くに見える
空気は冷たいけれど、お日さまは暖かく、"爽やか"という言葉がぴったりのウォーキング日和。
この辺りの桜はまだつぼみから二分咲きくらい。
でも春の息吹はそこかしこにあります。
ウグイスも鳴いていました
琵琶湖のすぐ横を歩いているのに、間に樹木があって崖にもなっているので、ときどきしか青い湖面を見ることができない。
でもいいの、ここに琵琶湖があるだけで私はしあわせ。
しばらく歩くと突然目の前が開けて、休暇村近江八幡が現れる。ここのベンチで少し休憩。
キャンプ場やBBQ、宿泊棟もある
桜はこのくらい
気持ちいいなぁ
知らない生き物に遭遇
この子、なんていう生き物でしょう?

沖島への船着場かな
思い切り琵琶湖の空気を吸って、ものすごく元気になった私が次に向かったのは伊崎不動。
岬の先端にあるこのお寺、お寺のある岸壁から13mの角材が突き出ている。
毎年8月第一日曜日に、この角材から7m下の湖面へ飛び込む伝統行事「伊崎の竿飛び」が行われるんだそう。
ここで大変なことになるのだけれど、竿から落ちたわけではないことは、先にお伝えしときます。そこまですごくはない(笑)
今回はここまで。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
和風スープでお酢も合います
久しぶりに大好きな近江ちゃんぽんを食べてごきげんな私。
今日が今までで1番過酷なビワハンになることを、このときの私は知らない…
今回は長くなるので2回にわたってお送りします。
今回のビワハンは公共交通機関がなく、1回飛ばしていたところ。本当なら⑤になる。
ダンナは、私をスタート地点に置いてランニングの練習へ。3時間後に合流しましょう。
ここからスタートです
沖島が近くに見える
空気は冷たいけれど、お日さまは暖かく、"爽やか"という言葉がぴったりのウォーキング日和。
この辺りの桜はまだつぼみから二分咲きくらい。
でも春の息吹はそこかしこにあります。
ウグイスも鳴いていました
琵琶湖のすぐ横を歩いているのに、間に樹木があって崖にもなっているので、ときどきしか青い湖面を見ることができない。
でもいいの、ここに琵琶湖があるだけで私はしあわせ。
しばらく歩くと突然目の前が開けて、休暇村近江八幡が現れる。ここのベンチで少し休憩。
キャンプ場やBBQ、宿泊棟もある
桜はこのくらい
気持ちいいなぁ
知らない生き物に遭遇
この子、なんていう生き物でしょう?

沖島への船着場かな
思い切り琵琶湖の空気を吸って、ものすごく元気になった私が次に向かったのは伊崎不動。
岬の先端にあるこのお寺、お寺のある岸壁から13mの角材が突き出ている。
毎年8月第一日曜日に、この角材から7m下の湖面へ飛び込む伝統行事「伊崎の竿飛び」が行われるんだそう。
ここで大変なことになるのだけれど、竿から落ちたわけではないことは、先にお伝えしときます。そこまですごくはない(笑)
今回はここまで。
*
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2024年12月26日
琵琶湖は広いよ…
Yahoo!天気を見ると雪マークがついている!えっ、外は晴れなのにどういうこと?
で、場所をみると"彦根市"の表示。
自分の見たい場所を登録できるのでビワハンウォークのために彦根市を登録している私。どうやらそこをタップしてしまったらしい。
彦根は雪が降るのかぁ…東海地区の人や東海道新幹線を使う人なら知っていると思うけれど、彦根の手前、滋賀と岐阜の県境「関ヶ原」は大雪が降る地域。
ちょっとブレイク
こんちは!
ビワハンウォークは残り40km、4回もしくは5回。
公共交通機関がなかったりコミュニティバス利用のためには役場へ申請しなくてはいけないとか、自力で行くことができないところだけ残っている。
ダンナに車を出してもらわなくてはいけないけれど、スタッドレスタイヤにもしない我が家の車では、冬の関ヶ原を越すことは絶対にできない。
ビワハンウォークは来年の春、少し暖かくなるまでお休みです。
今秋、ダンナが新しい仕事を始めて忙しくなったので「乗せてって!」と言えず、結局今年は3回(涙)
来年で終わるかなぁ。無理かなぁ。
広過ぎるぞ、琵琶湖!
琵琶湖は逃げません
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
で、場所をみると"彦根市"の表示。
自分の見たい場所を登録できるのでビワハンウォークのために彦根市を登録している私。どうやらそこをタップしてしまったらしい。
彦根は雪が降るのかぁ…東海地区の人や東海道新幹線を使う人なら知っていると思うけれど、彦根の手前、滋賀と岐阜の県境「関ヶ原」は大雪が降る地域。
ちょっとブレイク
こんちは!
ビワハンウォークは残り40km、4回もしくは5回。
公共交通機関がなかったりコミュニティバス利用のためには役場へ申請しなくてはいけないとか、自力で行くことができないところだけ残っている。
ダンナに車を出してもらわなくてはいけないけれど、スタッドレスタイヤにもしない我が家の車では、冬の関ヶ原を越すことは絶対にできない。
ビワハンウォークは来年の春、少し暖かくなるまでお休みです。
今秋、ダンナが新しい仕事を始めて忙しくなったので「乗せてって!」と言えず、結局今年は3回(涙)
来年で終わるかなぁ。無理かなぁ。
広過ぎるぞ、琵琶湖!
琵琶湖は逃げません
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)