2025年07月08日

『ニッコウキスゲの群生を見る』旅〜2日目

昨日「飼い主にはわかるんだから」というブログをどこかに取り上げていただいたようで、ありがとうございました。

前回取り上げていただいたときも、なぜたくさんの方が読んでくださっているのかわからなかったのですが、ラガ友さんにライブドアの朝刊と夕刊に載っていることを教えてもらい謎が解けました。
今回はそれにもなく…またわからずです(汗)が、たくさんの方に読んでいただけてとてもうれしいです。

        *

昨日のブログの続きです。


朝9:00、ホテルを出て白樺湖を歩く。
いやぁ、もうたまりません。これぞ夏の信州って感じ。
同じような写真だけれど、信州の爽やかな風と緑の匂いを皆さんにお届け!
この日たくさんの人が草刈りの作業をしていたので、本当に緑の匂いがいっぱいだった(笑)


爽やか!

IMG_0927

夏のアクティビティ始まりました!

IMG_0928

遠くにホテルが見えて高原リゾートって感じ
好きなんです、こういう景色

IMG_0929

ボート屋さん、粋なことしますね!

IMG_0931

白鳥さんたち、可愛すぎる♡
黒鳥も桃鳥もいます

IMG_0932

見にくいけど石碑には『白樺湖』って書いてあります

IMG_0934

ボート屋さんの流すあいみょんを聴きながら、しばらくこの景色を見て過ごす

IMG_0937

数台の白鳥さんが出発

IMG_0943

白鳥さんと蓼科山とひこうき雲
どんだけ白鳥さんが好きなんだ(笑)
これじゃ"白鳥ボートを見る"旅だよ(汗)

IMG_0946

ダンナのランニングキャンプも終わり、お昼過ぎに合流。
さぁ、本題の"ニッコウキスゲの群生を見る"旅〜2日目へ戻りましょう。
ダンナの話は本当か(笑)?咲き出しているのか?ドキドキワクワクする!

私が来たコースと逆に、白樺湖から車山、霧ヶ峰と進んでいく。逆だと景色が違って見えるよね。

車山を過ぎて、霧ヶ峰富士見台。
あっ、咲いてる!!この斜面、バスの座席からだと見にくい角度。だから見えなかったのか、この日咲いたのかはわからないけれど、私が見たのよりかなり多い!イェーイ!
車を降りて斜面を登る。


肉眼のほうがもう少し咲いています
黄色が緑に負けて写ってしまうみたい

IMG_0950

IMG_0951

IMG_0953

IMG_0954

IMG_0955

この写真が1番花が多く見えるかな?

IMG_0956

可憐な花です
思ったより小さめ

IMG_0957

これを群生と呼んでいいのか微妙だけれど、まあ良しとしましょう。昨日に比べたら群生だ!
富士見台の売店の人に聞くと、7/7から三連休ぐらいまでが見頃のよう。う〜ん、1日早かった(涙)!

そのあと、車山肩あたりにも同じくらいの花の数。
今週末には霧ヶ峰から車山の、八島湿原・車山肩・霧ヶ峰富士見台の斜面が真っ黄色になるんだろうなぁ。


そして旅の終わりはもちろんなぎテンちゃん!


今回もお利口でした

IMG_0961

こちらのボーイも♡

IMG_0960

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

456804BD-F950-49B7-A1F3-2A87BC4502A2


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2025年07月07日

『ニッコウキスゲの群生を見る』旅〜1日目

週末、またダンナのランニングキャンプに便乗して白樺湖へ。
前回の白樺湖はこちらのブログ↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/32149684.html
続きはこちらのブログ↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/32158182.html
ちょっと長くなりますが、お付き合いください。


今回の目的は、ニッコウキスゲの群生を見ること!
白樺湖の近く、車山から霧ヶ峰ではこの時期ニッコウキスゲが山の斜面に咲き乱れる。
何度も信州に行っているけれどこの梅雨の時期に行ったことはなく、ニッコウキスゲを見たことがない私。

霧ヶ峰自然保護センターのHPでは、例年7月中旬からが見頃とある。昨年は少し早かったらしい。
今年はどうかなぁ。7/1の開花状況は、場所によってはちらほら。つぼみはたくさんあってつぼみが開くまでに1週間ほどかかるんだって。
あと1週遅ければ確実だったけど、なんせ便乗旅。わがままは言えません。


私は諏訪湖で車を降り、上諏訪駅から霧ヶ峰経由車山高原行きのバスで、1時間ちょっとの『ニッコウキスゲの群生を見る』旅に!

その前に諏訪湖岸の"くらすわ"という私が諏訪で1番おしゃれと思うビルのベーカリーでお昼ごはん。
諏訪はかりんが有名なので、かりんレモネードを飲む。


いつものように写真を撮り忘れたので"くらすわ"の外観でお許しください(笑)

IMG_0892

"くらすわ"は養命酒の会社がやっている

IMG_0888

"くらすわ"で買った手ぬぐい
菜の花柄なので飾るのは春までお預け

IMG_0925

バスの時間まで小一時間諏訪湖を見て過ごす。暑いけれど風が吹くと爽やか。やっぱり名古屋とは違うね。


大きな白鳥さんは稼働しているのかしら?

IMG_0890

諏訪湖も大好き

IMG_0891

そしてバス旅出発。路線バスだけれど1時間以上乗るので運賃は2000円!


車窓から
高原に出るまではこんな景色

IMG_0894

肉眼ではすごい迫力なのに伝えきれないのが残念

IMG_0899

IMG_0900

前回はまだ緑じゃなかったけど、すっかり夏になっていました

IMG_0909

IMG_0912

緑の高原の景色には大満足。でも私は今回何を見にきたのでしょう(笑)?
そう、ニッコウキスゲ。


私が撮ったニッコウキスゲはこちら!

IMG_0907

反対の窓側
見えますかぁ?

IMG_0914

残念ながら群生とまでいかず、八島湿原と車山肩あたりにちらほらあるだけ、本当にちらほら。いや正直に言いましょう、ほとんどありません(涙)

そして車山高原は群生地ではないので1輪も咲いておらず…気を取り直してリフトへ。2本のリフトを乗り継いで頂上に行けるのです。
ここは何回も来ているところ。

50分後に白樺湖行のバス。でも散策路を1時間ほど歩いても行けるらしいので、上に行ってから決めましょうとリフトに乗る。…と、雨が!


このときはまだ小雨
リフトの上から

IMG_0918

IMG_0919

中継地点で引き返そうか迷ったけれど、そういうときだけ小降りになるのよね(笑)で、次のに乗ったら本降りに!
そう言えば学生のころ、霧の日にこのリフトに乗って頂上に着いたら、パーマの髪がクルンクルンになっていた…そんなことがあったなぁ。

しかし今回はそのときよりひどい。結局頂上まで行っても何も見ず、とんぼ返り。帰りのリフトもずっと本降り状態で、リュックも服もびしょ濡れ。なんとかスマホだけ死守。


写真を撮るのは限界です

IMG_0920

びしょ濡れでリフトに乗るってこんなに悲しいのね

IMG_0921

この雨では歩いて行けないので急いでバス停へ。運転手さん、びしょ濡れでごめんなさい。
この雨騒動でニッコウキスゲのことをすっかり忘れる私(笑)


ダンナが部屋に戻ってから、雨騒動とニッコウキスゲがほとんどなかった話をする。「途中、少しかたまって咲いていたような」とダンナ。
「えっ!あなたはこのあたりの群生がどんなものか知っているの?斜面が黄色になるのよ!そんなとこあった?」ダンナに八つ当たりする。

私がバスから見たのと、ダンナが車から見た景色は目線の高さが少し違うかもしれないな。それにニッコウキスゲは一日花、さっきの雨でつぼみが膨らんだかもしれない。明日に期待して寝ましょう。
もちろん、ブログも明日へ続く…

        *

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

BDDFD7E1-1839-43FD-A1CC-9ABDC14593A6


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2025年07月03日

寒天列車に乗ってきました!

昨日、大学の友人ふたりと寒天列車に乗りに行ってきました。
寒天列車、寒天でできた列車じゃありません(笑)列車の中で、寒天づくしのお料理を食べるグルメ列車のこと。

中央線の恵那駅から明智駅まで25.1kmを走る明智鉄道では、寒天のほか、秋にはきのこ、冬は自然薯、他にも冷酒、枡酒などのグルメ列車が走っているのです。

通行手形を受け取って寒天列車に乗り込みます。


IMG_0861

IMG_0829

明智は桔梗紋なので吊り革も桔梗

IMG_0832

三段のお料理
期待が高まります!

IMG_0831

お献立
種類がすごい!

IMG_0834

まずはところてん

IMG_0833

自分でチュルと押し出します

IMG_0835

メロン以外全部寒天が使ってあります
全体の写真です

IMG_0838

すごいボリューム

IMG_0839

IMG_0840

イェーイ!
青い服が飼い主です

IMG_0864

どれも珍しくて美味しくて、おなかいっぱい!
でも寒天なので罪悪感がありません(笑)!

車内販売で細寒天を買いました
サラダに合いそう!

IMG_0863

寒天列車のボディはこんな感じでした

IMG_0848

IMG_0849

明智駅には列車のヘッドマークが飾ってありました

IMG_0847

寒天列車には、お料理代金と明智鉄道の1日フリー切符がついているので、帰りはどこで降りても何度乗ってもOK。
でも私たちはゆっくりしたかったので、明智の町を散策。
明智は日本大正村という大正時代を感じられる建物や街並みなどがあり、町ぐるみで大正の博物館になっています。


素敵な路地

IMG_0853

レトロなギャラリー

IMG_0854

大正村の村役場

IMG_0855

レトロな街灯

IMG_0856

1番メインの大正ロマン館が休館だったのは残念でしたが、寒天列車とおしゃべりが目的なので問題ありません(笑)

気のおけない仲間との日帰り旅はおいしくて楽しかった!
次回は自然薯列車に乗ることを約束。他のメンバーも誘えるといいなぁ。


そして
おかえり飼い主さん

IMG_0857

遊んで来たのね飼い主さん

IMG_0860

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

CEF6A705-B221-4867-9879-6662E06FBD21


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2025年06月07日

ビワハンウォーク⑨〜田村駅から奥びわスポーツの森

前回は抜かしていたところを歩いたので、今回のビワハンウォークは⑦の続き、スタートは田村駅から。
バス路線が廃止になってしまったのでダンナに頼んでのビワハンウォークです。ダンナさま、ありがとうございます。

ダンナと行くときは長浜ちゃんぽんから始まる。
どんだけ好きなんだ(笑)!


写真忘れて具を混ぜちゃいました

IMG_0487

お〜い!琵琶湖!といつものように叫んでスタート(笑)


相変わらず爽やかに私を迎えてくれます

IMG_0489

おしゃれなカフェの駐車場にあったおしゃれなブランコ
通りがかりなので写真だけ失礼します

IMG_0491

平日だから少ないけれどビワイチさんはいますよ

IMG_0504

長浜にあったびわこの大仏
道を渡らないといけないので後ろから(汗)

IMG_0493

なんだかわからないけれどこういう物に惹かれる
向こうに見えるのは長浜のホテル

IMG_0494

長浜の豊公園(ほうこうえん)は豊臣秀吉の居城があった長浜城跡に作られた公園。公園内には天守閣を模した長浜城歴史博物館がある。
ここは OL時代、琵琶湖を見るためだけによく来たところ。ここからの景色が大好きでぼーっと何時間も見てたなぁ。


琵琶湖というか滋賀県の景色が大学生のころから大好きでした

IMG_0497

実はここにはまだ入ったことはない(汗)

IMG_0498

秀吉が使っていた井戸の跡にある石碑

IMG_0501

豊公園を過ぎると、琵琶湖の反対側はヤンマーなど工場ばかり。この辺りを歩くのは初めなので工場の多さにびっくり。


惹かれるなぁ
これにも工場の名前が書いてあったので、もしかしたら通勤に使った船着場の跡なのかもな

IMG_0503

琵琶湖は広いから、こういった人の営みをそこかしこで見ることができる。それも魅力!


こういうのに惹かれる
今日3回目(笑)

IMG_0505

今日は湖岸の"惹かれる景色"を写しましょうか。


惹かれるシリーズ
3つ連続で

IMG_0506

IMG_0509

湖岸にはこういうところがけっこうある

IMG_0508

今回は緑地が多くて、気持ちよかった。
平日にしては湖岸でくつろいでいる人、デイキャンプをしている人が多い。風が吹くととても気持ちいい季節だもんね。


憧れます
スナフキンが出てきそう(笑)

IMG_0511

この辺りはブドウが有名らしい
ブドウのハウス

IMG_0516

そしてゴールは奥びわスポーツの森。1周1500mの小さな湖もある素敵な公園。心地よい風に吹かれてお茶を飲む。


う〜
ゴールの一杯はうまい!
お茶ですからお間違えなく(笑)

IMG_0518

木々の間から伊吹山が見えます

IMG_0519

ゴール!約10kmのコースでした

IMG_0521

ビワハンウォークも残すところ20km。
次回は秋になるかな。次もダンナにお願いしなくてはいけないけれど、最後はなんとか駅から歩いて自力で行く予定。
がんばります!

そしていつものように「なぎテン、ただいま!お留守番ありがとう」


おかえり
ペロッ

IMG_0527

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

IMG_0067


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(0)

2025年06月01日

手芸は旅に似ている

手芸は旅に似ている…私の場合ね。

私にとって旅の楽しみは、出発までが8割で旅自体は2割。
行きたい場所を探しホテルを取り、見たいものを決め日程を作る。それが楽しい。
出発の前日になると気持ちが少しどんよりして(笑)でも行ったらそれなりに楽しくて、終わればいい旅だったなぁと思う。
そんな感じだ。

手芸も同じ。
何を作ろうかなとあれこれ考えて、お店やネットで布を探し材料がそろったとき、1番テンションが上がる。
水通しのあとアイロンをかけたり、型紙をとったり布を切ったりはあまり好きじゃない。
縫い出したらまた少しずつ楽しくなって、出来上がったらとってもうれしい。


今度は何を作ってるのかなぁ
手芸大好きテンちゃんは今日も観察します

IMG_0154

旅と違うのは終わったあとだ。
旅は、あれこれ思い出して余韻に浸る。思い出す楽しみ。
手芸は、それを使うことを楽しむ。でき上がってからの楽しみ。
似合うかなぁ
遊んでくれるかなぁ
気に入ってくれるかなぁ


なぎも気になります

IMG_0333

今回作ったのは、まごちゃんの甚平。すごく気に入った柄の布が手に入ったので、テンションMAX!この色の糸がなかったので糸も買う。糸を買うだけで楽しい。
リップルというポコポコした生地はチャコペンシルがうまくつかず、ちょっと面倒だったけれど、形になってくるとめちゃくちゃ可愛くて。

服はあまり作らないからちょっと心配だったけど、まあよくできたでしょう(笑)
いつもおばあちゃんの趣味につき合わせちゃってごめんね!そしてありがとう。


夏祭りに着て行ってね

IMG_0283

IMG_0286

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!

コメントもお待ちしています。

IMG_0061


tsukko0613 at 08:30|PermalinkComments(2)