60歳の改革
2025年06月30日
60歳の姿勢改革
久々の60歳改革シリーズです。
速歩をがんばっていたけれど体重は全く変わらず。いや、太ったくらいだ(涙)
一念発起して(笑)パーソナルジムに通い始めた。
カーブスみたいな自由に通えるところだと絶対に通えなくなるから、予約して通いたい。
そしてトレーナーさんにマンツーマンで追い込んでもらえるのが、怠け者の私には合っている。
ということで、パーソナルジム。
パーソナルというと「高い!!」というイメージだと思うけれど、私が通っているところはその中ではかなりお安いほう。
整体よりちょっとだけお高い料金というとイメージできるかな?指名する場合は指名料を少しプラス。
私は最初指名なしでやっていたけれど、お願いしたいトレーナーさんがいたので指名してやってます。
なぜここが安いかというと、マシーンの種類が少ないのとシャワーなどの施設がないことのよう。お着替えは試着室みたいなところで。
でもトレーナーさんは全員資格を持っていて、そこは大丈夫。
10回ほど通っているけど満足してます!
ちょっとブレイク
扇風機とわたし
そこで今教えてもらっているのが正しい姿勢。
私の骨盤は後傾していておなかが突き出ていた。肩は内側に丸まり首は前に出ている。
その姿勢で歩いていたから"痩せる"効果がなかったのかもね。有酸素運動という点ならいいのだろうけれど。
骨盤の位置は戻せるようになってきたけれど、なかなかできないのがアゴを引くこと。すぐ忘れちゃう(汗)
正しい姿勢をすると、自然におなかとお尻に力が入る。アゴというか首が前に出ていると上手におなかに力が入らない。
この姿勢を身につけること、これが60歳の姿勢改革だ。
ぼくも猫背です
猫ですから
姿勢と同じようにスクワットも正しいやり方というのが大切で、自己流ではこれも効果半減。
お尻を突き出す、ひざを中に入れないなどは知っていたけれど、アゴが上がってしまうことでおなかの力が抜けてしまうのは気づいてなかった。
お尻突き出してひざ広げて、アゴひいて肩下げて…
トレーナーさん、おばさんは3つ以上のことは一緒にできません!なんてぼやきながらも、高いお金を払ってると思えばがんばれる(笑)
あれだけ落ちなかった体重も2ヶ月半で2.5kg減った。
急激にたくさんの体重を落とすのを目的としていないので、ゆっくり確実に自分の適正体重まで落として定着したら、回数を半分にして続けていきたいな。
他より安いと言ってもやっぱり高いからね。
わたしは体重増えると褒められるよ
ジムのあとの筋肉痛や筋肉の疲れにまだ慣れてなくて、最近はあまり歩けていない。
欲張らず少しずつ歩くのも戻していこう。もちろん正しい姿勢でね。
しかし暑いからなぁ、今年もイオンを歩くか。
いつもジムのあとは爆睡お昼寝してるね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
速歩をがんばっていたけれど体重は全く変わらず。いや、太ったくらいだ(涙)
一念発起して(笑)パーソナルジムに通い始めた。
カーブスみたいな自由に通えるところだと絶対に通えなくなるから、予約して通いたい。
そしてトレーナーさんにマンツーマンで追い込んでもらえるのが、怠け者の私には合っている。
ということで、パーソナルジム。
パーソナルというと「高い!!」というイメージだと思うけれど、私が通っているところはその中ではかなりお安いほう。
整体よりちょっとだけお高い料金というとイメージできるかな?指名する場合は指名料を少しプラス。
私は最初指名なしでやっていたけれど、お願いしたいトレーナーさんがいたので指名してやってます。
なぜここが安いかというと、マシーンの種類が少ないのとシャワーなどの施設がないことのよう。お着替えは試着室みたいなところで。
でもトレーナーさんは全員資格を持っていて、そこは大丈夫。
10回ほど通っているけど満足してます!
ちょっとブレイク
扇風機とわたし
そこで今教えてもらっているのが正しい姿勢。
私の骨盤は後傾していておなかが突き出ていた。肩は内側に丸まり首は前に出ている。
その姿勢で歩いていたから"痩せる"効果がなかったのかもね。有酸素運動という点ならいいのだろうけれど。
骨盤の位置は戻せるようになってきたけれど、なかなかできないのがアゴを引くこと。すぐ忘れちゃう(汗)
正しい姿勢をすると、自然におなかとお尻に力が入る。アゴというか首が前に出ていると上手におなかに力が入らない。
この姿勢を身につけること、これが60歳の姿勢改革だ。
ぼくも猫背です
猫ですから
姿勢と同じようにスクワットも正しいやり方というのが大切で、自己流ではこれも効果半減。
お尻を突き出す、ひざを中に入れないなどは知っていたけれど、アゴが上がってしまうことでおなかの力が抜けてしまうのは気づいてなかった。
お尻突き出してひざ広げて、アゴひいて肩下げて…
トレーナーさん、おばさんは3つ以上のことは一緒にできません!なんてぼやきながらも、高いお金を払ってると思えばがんばれる(笑)
あれだけ落ちなかった体重も2ヶ月半で2.5kg減った。
急激にたくさんの体重を落とすのを目的としていないので、ゆっくり確実に自分の適正体重まで落として定着したら、回数を半分にして続けていきたいな。
他より安いと言ってもやっぱり高いからね。
わたしは体重増えると褒められるよ
ジムのあとの筋肉痛や筋肉の疲れにまだ慣れてなくて、最近はあまり歩けていない。
欲張らず少しずつ歩くのも戻していこう。もちろん正しい姿勢でね。
しかし暑いからなぁ、今年もイオンを歩くか。
いつもジムのあとは爆睡お昼寝してるね
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2025年03月30日
正しいやり方でやり直し
インターバル速歩を始めたことを書いた。
歩き方改革についてのブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30159816.html
びっくりなんだけど、なんと半年近くも続いている!
1週間に60分早歩きをするというもので、お正月と父が亡くなった週、琵琶湖やウォーキングで長距離歩いたとき以外クリア!
コレステロールとか血液系のことはわからないけれど、体力は確実についた。でも…体重が全く減らない。全く!!過去最高あたりをうろちょろし続けている(涙)
スマホのメモ
先日、またインターバル速歩についての記事(信州大学・能勢博先生)がネットにあったので、再続。
うん?何ヶ所かあれれ?と思うことが…
まず、早歩きの強度は自分の最大体力の70%。ややキツイと感じるレベルって書いてあるけど、70%ってけっこうだよね?小走りギリギリ?
私、そこまでキツくやってない(汗)
もうひとつ、私は早歩きの時間だけが大事だと思ってできるだけ続けて歩いていた、休まずに。でも早歩きで筋肉を鍛える刺激となる乳酸を作り出し、ゆっくり歩きがこの乳酸を洗い出して、過度な疲れや筋肉痛にならずに筋肉を鍛えられるんだそう。
前、ここすっ飛ばして読んでたわ。
ということでリセット。すぐ自己流でやっちゃうけど、やっぱりやり方は守らないとな。
がんばりたまえ
小走りギリギリの早歩きは、3分歩くとすねの辺りがけっこう痛くなって3分が待ち遠しい感じ。
このくらいキツくなくちゃいけないってことかと再確認。自分を甘やかしてたな。
でも半年のちょいゆる早歩きも無駄ではなかった!と思いたい。
ちょいゆる早歩きは、買い物など街中でもやっていた。小走りギリギリ早歩きは、街中でやるとちょっとヤバめだし、カバンを肩にかけてたりするとやりにくいから、ちゃんとその時間を設けてやろう。
街中では引き続きちょいゆる早歩き、それいいアイデアだよね!
暖かくなってきたし、もうすぐ新年度。やり直すにはいい季節だ!
桜もだいぶ咲いてきました
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
歩き方改革についてのブログはこちら↓
https://tsukko0613.livedoor.blog/archives/30159816.html
びっくりなんだけど、なんと半年近くも続いている!
1週間に60分早歩きをするというもので、お正月と父が亡くなった週、琵琶湖やウォーキングで長距離歩いたとき以外クリア!
コレステロールとか血液系のことはわからないけれど、体力は確実についた。でも…体重が全く減らない。全く!!過去最高あたりをうろちょろし続けている(涙)
スマホのメモ
先日、またインターバル速歩についての記事(信州大学・能勢博先生)がネットにあったので、再続。
うん?何ヶ所かあれれ?と思うことが…
まず、早歩きの強度は自分の最大体力の70%。ややキツイと感じるレベルって書いてあるけど、70%ってけっこうだよね?小走りギリギリ?
私、そこまでキツくやってない(汗)
もうひとつ、私は早歩きの時間だけが大事だと思ってできるだけ続けて歩いていた、休まずに。でも早歩きで筋肉を鍛える刺激となる乳酸を作り出し、ゆっくり歩きがこの乳酸を洗い出して、過度な疲れや筋肉痛にならずに筋肉を鍛えられるんだそう。
前、ここすっ飛ばして読んでたわ。
ということでリセット。すぐ自己流でやっちゃうけど、やっぱりやり方は守らないとな。
がんばりたまえ
小走りギリギリの早歩きは、3分歩くとすねの辺りがけっこう痛くなって3分が待ち遠しい感じ。
このくらいキツくなくちゃいけないってことかと再確認。自分を甘やかしてたな。
でも半年のちょいゆる早歩きも無駄ではなかった!と思いたい。
ちょいゆる早歩きは、買い物など街中でもやっていた。小走りギリギリ早歩きは、街中でやるとちょっとヤバめだし、カバンを肩にかけてたりするとやりにくいから、ちゃんとその時間を設けてやろう。
街中では引き続きちょいゆる早歩き、それいいアイデアだよね!
暖かくなってきたし、もうすぐ新年度。やり直すにはいい季節だ!
桜もだいぶ咲いてきました
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2025年03月17日
60歳の言葉改革
仕事を休むときグループラインにその旨入れることになっているのだが、同じ理由でも何だかネガティブに感じる人がいる。苦しいとか書いてあるわけじゃないのに、何だか…なのだ。
言葉の使い方、これは"60歳"からではなく、ずい分前から意識していること。
「私なんて」とか「どうせ」とか。あと「すみません」の乱用。
これらはほとんど使わなくなった。
先日ネットでこんな記事を見つけた。
脳科学者・西剛志さんの本の記事で「何気なく発している言葉が脳に大きな影響を与える。言葉の使い方が悪い人は老人脳になるリスクが高い」というもの。
よい方法として書かれていたのは「『でも』の法則」
疲れた。でも楽しかったね。
疲れた。でもいい一日だったね。
疲れた。でもぐっすり眠れそうだ。
人の脳は文章の最後にきた言葉を印象に残しやすいそうだ。『でも』が負の言葉を打ち消してくれるわけ。
わかっているようで、なかなか実践には使えていない人、多いよね。私もそのひとり。
"ネガティブな言葉を使わない"もそうだけれど、まずは意識をすること。そこがスタート!
「楽しかったけど、疲れた」と思っちゃうあなたと私。今日からは一緒に「疲れた。でも楽しかった」に言葉改革!できればそこで、にっこり笑ったりもしてね(笑)
難しそう。でも何かが変わっていく気がする。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
言葉の使い方、これは"60歳"からではなく、ずい分前から意識していること。
「私なんて」とか「どうせ」とか。あと「すみません」の乱用。
これらはほとんど使わなくなった。
先日ネットでこんな記事を見つけた。
脳科学者・西剛志さんの本の記事で「何気なく発している言葉が脳に大きな影響を与える。言葉の使い方が悪い人は老人脳になるリスクが高い」というもの。
よい方法として書かれていたのは「『でも』の法則」
疲れた。でも楽しかったね。
疲れた。でもいい一日だったね。
疲れた。でもぐっすり眠れそうだ。
人の脳は文章の最後にきた言葉を印象に残しやすいそうだ。『でも』が負の言葉を打ち消してくれるわけ。
わかっているようで、なかなか実践には使えていない人、多いよね。私もそのひとり。
"ネガティブな言葉を使わない"もそうだけれど、まずは意識をすること。そこがスタート!
「楽しかったけど、疲れた」と思っちゃうあなたと私。今日からは一緒に「疲れた。でも楽しかった」に言葉改革!できればそこで、にっこり笑ったりもしてね(笑)
難しそう。でも何かが変わっていく気がする。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(0)
2025年02月20日
60才の収納改革
今まで「60才の〇〇改革」は"体"に関することだったけれど、今回は収納。"家"に関すること。と言っても、元はケガをしないための収納改革だから、やっぱり"体"のことって言えるかもね。
こけたりつまずいて骨折したという話をよく聞くようになった。
アラカンの今なら若いころより少し時間がかかっても回復するだろう。でも60代後半や70代になったら…不安。
骨折のリスクは家の中にたくさんあるよね。階段、じゅうたんや座布団の段差、冬はこたつのふとんで転びそうになる。
そして脚立。義母も脚立から落ちて圧迫骨折をしてしばらくコルセット生活になったし。
脚立は防げるケガだと思う。
よし、脚立をできるだけ使わない生活にしよう!これが今回の改革だ。
ネット記事で"50代になったら自分で動かせる家具しか置かない"というミニマリストのおしゃれさんの記事を読んだことがあるんだけれど、おしゃれさんじゃない私もこれには共感!
とはいえ、でっかい家具全部を今処分するのはムリ。
まずは天袋やキッチンの最上段の収納部分などに物を置かないようにする。
この天袋にはこたつ布団や毛布をしまっていて、冬になるたびに下す作業をしていた
押し出されたこたつ布団たち、今は使っているからいいけれど、春以降他で収納するために次の収納改革が必要だね。それはこれからおいおいレポートしましょう(笑)
ダンナを巻き込んでの改革になると思うので、よろしく!
他に脚立を使っていることがある。それは手ぬぐいの掛け替え。
1ヶ所届かない高さがあって、テレビ台とチェストを階段のように上って掛けていた。でも上りにくくて不安になり脚立を使うことに。
これをどうするか…好きなことは諦めたくない。対策考えなくちゃね。
この手ぬぐいだよ
飼い主さん、コケないでね!
ぼくが掛けられたらいいんだけど
ガリガリ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
こけたりつまずいて骨折したという話をよく聞くようになった。
アラカンの今なら若いころより少し時間がかかっても回復するだろう。でも60代後半や70代になったら…不安。
骨折のリスクは家の中にたくさんあるよね。階段、じゅうたんや座布団の段差、冬はこたつのふとんで転びそうになる。
そして脚立。義母も脚立から落ちて圧迫骨折をしてしばらくコルセット生活になったし。
脚立は防げるケガだと思う。
よし、脚立をできるだけ使わない生活にしよう!これが今回の改革だ。
ネット記事で"50代になったら自分で動かせる家具しか置かない"というミニマリストのおしゃれさんの記事を読んだことがあるんだけれど、おしゃれさんじゃない私もこれには共感!
とはいえ、でっかい家具全部を今処分するのはムリ。
まずは天袋やキッチンの最上段の収納部分などに物を置かないようにする。
この天袋にはこたつ布団や毛布をしまっていて、冬になるたびに下す作業をしていた
押し出されたこたつ布団たち、今は使っているからいいけれど、春以降他で収納するために次の収納改革が必要だね。それはこれからおいおいレポートしましょう(笑)
ダンナを巻き込んでの改革になると思うので、よろしく!
他に脚立を使っていることがある。それは手ぬぐいの掛け替え。
1ヶ所届かない高さがあって、テレビ台とチェストを階段のように上って掛けていた。でも上りにくくて不安になり脚立を使うことに。
これをどうするか…好きなことは諦めたくない。対策考えなくちゃね。
この手ぬぐいだよ
飼い主さん、コケないでね!
ぼくが掛けられたらいいんだけど
ガリガリ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2025年02月04日
60歳の眠り方改革
誰も気づいていないと思うけれど(笑)この「60歳の〇〇改革」シリーズは今回で3回目。(カテゴリ:60歳の改革をご覧ください)
61歳になったけれど、60歳シリーズでいきます!
私はある実験をしていて、その結果を「眠り方改革」として書こうと思っていた。けれど、実験は失敗に終わった…
その実験というのは、どの睡眠サプリメントが効くかというもの。
*グリシン&テアニン
*GABA
*クロセチン
これらを1ヶ月単位で飲み比べてみる。
結果、どれも全く変わらなかった。途中覚醒に効果があるというクロセチンに期待したけれど、いつも通り2時間で起きた(汗)
ちょっとブレイク
残念でした
なのに、なぜ「眠り方改革」を書いているかというと、サプリメントより効果を感じているものがあるから。
それはツボ。
かかとの真ん中にある"失眠"そして頭のてっぺんにある"百会"というツボを、以前書いたつまようじを束にしたつまようじ鍼で押す。
"失眠"は心身を落ち着かせ眠気を誘うツボ、"百会"は自律神経を整えてくれるツボ。
私のやり方は
電気を消してベッドに座る(自律神経を整える音楽を聴くときも)
"失眠"をしばらく押す
その後"百会"を押す
少しするとふっと意識が遠のいて鍼を下に落す
お布団に入ってすぐ寝つく
こんな感じで寝つきはバッチリ!
でも途中覚醒はまだまだだ。グリナよりかなりお安いメーカーのグリシン&テアニンとGABA&クロセチンの2種類のサプリ、結局実験した全部の種類を飲んでいる(汗)
飲まなくても同じかもしれないけれど、グリシン&テアニンをしばらくやめたら朝疲れが取れてない感じだったのでとりあえず続けている。
寝つきにこれらのサプリメントが効いているんじゃない?
いえいえ、サプリを飲んですぐでも寝つけるし、サプリを飲まない日もツボで入眠できているからね。
ツボも効いていると思うけれど、ここを押せば寝つけると思えているのが大きいのかもしれない。
気持ちはつぼよりサプリより効く。その気持ちを支えるためのツボでありサプリなのだ。
気持ちは大事さ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
61歳になったけれど、60歳シリーズでいきます!
私はある実験をしていて、その結果を「眠り方改革」として書こうと思っていた。けれど、実験は失敗に終わった…
その実験というのは、どの睡眠サプリメントが効くかというもの。
*グリシン&テアニン
*GABA
*クロセチン
これらを1ヶ月単位で飲み比べてみる。
結果、どれも全く変わらなかった。途中覚醒に効果があるというクロセチンに期待したけれど、いつも通り2時間で起きた(汗)
ちょっとブレイク
残念でした
なのに、なぜ「眠り方改革」を書いているかというと、サプリメントより効果を感じているものがあるから。
それはツボ。
かかとの真ん中にある"失眠"そして頭のてっぺんにある"百会"というツボを、以前書いたつまようじを束にしたつまようじ鍼で押す。
"失眠"は心身を落ち着かせ眠気を誘うツボ、"百会"は自律神経を整えてくれるツボ。
私のやり方は
電気を消してベッドに座る(自律神経を整える音楽を聴くときも)
"失眠"をしばらく押す
その後"百会"を押す
少しするとふっと意識が遠のいて鍼を下に落す
お布団に入ってすぐ寝つく
こんな感じで寝つきはバッチリ!
でも途中覚醒はまだまだだ。グリナよりかなりお安いメーカーのグリシン&テアニンとGABA&クロセチンの2種類のサプリ、結局実験した全部の種類を飲んでいる(汗)
飲まなくても同じかもしれないけれど、グリシン&テアニンをしばらくやめたら朝疲れが取れてない感じだったのでとりあえず続けている。
寝つきにこれらのサプリメントが効いているんじゃない?
いえいえ、サプリを飲んですぐでも寝つけるし、サプリを飲まない日もツボで入眠できているからね。
ツボも効いていると思うけれど、ここを押せば寝つけると思えているのが大きいのかもしれない。
気持ちはつぼよりサプリより効く。その気持ちを支えるためのツボでありサプリなのだ。
気持ちは大事さ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おじゃまでなければ、拍手の下の「ライブドアアプリで更新通知を受け取る」からアプリをインストールしてフォローしてくださいね!
コメントもお待ちしています。
tsukko0613 at 08:30|Permalink│Comments(2)